●協賛事業名の前の番号は、申請順に振られています。
●すでに終了した協賛事業の一覧です。
●これからのものはこちらをご覧ください。
日 時 |
2025年3月18日(火)13:00~15:30 |
内 容 |
有毒植物についての講義および園内見学 |
場 所 |
東京都薬用植物園 |
募集人数 |
30名(18歳以上の都内在住、在勤又は在学の方)※応募者多数の場合抽選あり |
申込方法 |
電子申請:https://logoform.jp/form/tmgform/kouzar6-3 |
申込期限 |
令和7年2月28日(金)※参加の可否は3月5日(水)までにお知らせします。 特設ホームページ:https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/tominkoza/tominkozar6-3.html |
主 催 |
東京都健康安全研究センター |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都健康安全研究センター食品医薬品情報担当 TEL:03-3363-3472 (平日9:00~17:00) |
日 時 |
2025年3月8日(土)10:00~16:00 |
内 容 |
消費生活に関するパネル展示や物品販売、フードドライブ、バルーンアートショーなどがあります。詳しくはホームページをご覧ください。 https://www.city.minato.tokyo.jp/shouhisha/seikatutenn/seikatsuten52.html |
場 所 |
港区立消費者センター |
主 催 |
港区立消費者センター |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
港区立消費者センター TEL:03-3456-4159(月~土9:00~17:00)※祝日除く FAX:03-3453-0458 |
日 時 |
【集合講座】2025年2月26日(水)13:30~16:00 【オンデマンド配信】2025年2月27日(木)正午~3月21日(金)正午まで |
内 容 |
少しだけ残った大切な食材、もったいないですね。この講座では、簡単リメイクでおいしく食べきるオリジナルレシピをご紹介。ムダなく買ってきちんと使い切り、楽しみながらおいしくリメイクしましょう! ■集合講座(調理実習あり) 会場:多摩消費生活センター 実習室 定員:18名(18歳以上) ※要申込 ■オンデマンド配信(講義と調理デモ) 視聴方法:YouTube 定員:なし ※要申込 |
講 師 |
行長 万里 先生(料理研究家) |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 ※集合講座は18歳以上が対象 |
申込方法 |
電子申請(オンデマンド配信・集合講座とも) ※電子申請が難しい場合はご相談ください。 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20250227.html ※個人情報は、講座目的以外には使用しません。 |
申込締切 |
集合講座:2月3日(月)正午 (受信有効)※申込多数の場合は抽選。2月14日(金)までに結果をメールで通知 オンデマンド配信:3月20日(木・祝)(受信有効)※配信開始前に視聴用URLをメールで通知 ※オンラインでの受講が難しい方には、上映会の開催もございますのでお問合せください。 ※ 受講方法によって申込期限が異なります。ご注意ください。 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2025年2月14日(金) 13:30~15:30 (開場13:00) |
配信期間 |
3月14日(金)~3月20日(木) |
録画配信 |
YouTube 配信(申込不要) https://www.youtube.com/channel/UCQBmpgfSUtfpfHX-bAAlGnQ |
内 容 |
■第一部「消費生活講座」 【講演】事例から学ぶ、最近の消費者トラブルと対処法~インターネット、SNSをきっかけとした事例を中心に~ 講師:原田由里氏(一般社団法人ECネットワーク理事) ■第二部「出前寄席新作発表会」 消費者問題に役立つ情報を、わかりやすく伝えます! 【演目】 ・漫才:架空請求には気をつけよう ・落語:パソコンの警告音、慌ててしまうと騙される ・落語:あなたのお荷物~再配達にご用心~(やさしい日本語) ・落語:ホワイト企業?詐欺師になった息子 【会場】東京都消費生活総合センター 17階教室Ⅰ・Ⅱ 【受講方法】会場/後日録画配信 【定員】会場:100名/録画配信:定員なし(都内在住・在勤・在学の方) 【申込方法】電子申請: https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza250214.html ※手話通訳希望の場合は、申込み時に「希望する」にチェック ※電子申請が困難な場合は、問合せ先までご相談ください。 【申込締切】2月3日(月)受信有効 ※申込者多数の場合、抽選で受講者を決定 ※会場参加の可否について、2月7日(金)までに申込者全員にメールで通知 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都消費生活総合センター 活動推進課協働連携事業担当 TEL:03-3235-4167 |
日 時 |
2025年2月1日(土)11:00~16:00 |
内 容 |
各団体が日々の生活の役に立つ経験や知恵を紹介します。また、今回は料理研究家の行長万里さんを講師に迎え、「おいしく食べきり食品ロス削減~八王子の食材を使ったエシカルレシピ~」をテーマに講演会を開催します(要申込)。この機会を通じて、SDGs達成に向けて日頃から私たちができることについて、一緒に考えてみませんか?その他にも、漫才、味噌づくり体験(要申込)や試食、血圧測定・管理予防、ミニセミナー、フードドライブなど盛りだくさんです。ぜひ、ご家族やお友達とご一緒にお越しください。 ■漫才 13:00~13:30「健康は最大の宝」なんやかんや ■講演会 14:00~15:30 「おいしく食べきり食品ロス削減~八王子の食材を使ったエシカルレシピ~」 行長万里氏(料理研究家)※要申込 ■味噌づくり体験 11:00~、14:00~ 定員各8名 ※要申込 ※会場内には「てくポ」のポイント付与スポットを設置します。 ※詳細はホームページをご覧ください。 https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/life/005/001/007/p034724.html |
場 所 |
クリエイトホール5階・9階(受付は5階) |
主 催 |
八王子市消費生活センター・八王子市消費生活啓発推進委員会・八王子市消費者団体連絡会 |
参加費 |
無料(一部有料のものあり) |
問い合せ先 |
八王子市消費生活センター TEL:042-631-5456 |
日 時 |
2025年1月10日(金)正午~2月3日(月)正午まで |
内 容 |
季節行事ごとに店頭やネットにあふれる、クリスマスケーキやおせち料理、恵方巻など…。これらが大量に売れ残ったら、そのゆくえはいったいどうなるのでしょうか?この講座では、事業系食品ロスを家畜飼料にリサイクルし、養豚事業に活用する取組を、工場の映像を交えながらわかりやすくご紹介します 。行事食に限らず、日々の生活の中から食品ロスを 減らすために、私たち消費者は どんな工夫が出来るのか、一緒に考えてみしょう! |
講 師 |
髙原 淳 氏(株式会社日本フードエコロジーセンター 事業部 部長) |
視聴方法 |
YouTube ※要申込み(事前に視聴用URLをメールで送付) |
申込方法 |
電子申請 https:// www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/info.html ※電子申請が難しい場合はご相談下さい。 |
申込期限 |
2025年2月2日(日)受信有効 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 ※オンラインでの受講が難しい方には、上映会の開催もございますのでお問い合わせください。 ※講座内容について質問がある場合には、申込みフォーム内の<ご質問>欄にご記入ください。 (すべてのご質問にはお答えできない場合もございますのでご了承ください。) ※個人情報は、講座目的以外には使用いたしません。 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL :042-522-5119 |
日 時 |
2025年1月28日(火)14:00~15:30 |
内 容 |
高齢者はもちろん、誰にでも役に立つ消費者被害を防ぐポイントを、最新情報のお話と漫才や落語で笑って学びます。高齢者のご家族や見守りの方の参加も大歓迎です。ぜひお誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。 ■漫才:「最新手口はおっかね~!!」お笑いコンビ キラーコンテンツ ■講演:「最新情報!悪質商法被害防止のお話」コンシューマー・エイドさん(東京都消費者啓発員) ■落語:「だましの手口!私たちはもうだまされない」落語家 桂 南馬さん |
場 所 |
東京都生協連会館3F会議室およびオンライン(YouTube配信) |
定 員 |
会場:60名/先着順、オンライン:定員なし |
申込方法 |
どちらか選んでお申し込みください。 ◆中野会場 電子申請:https://forms.gle/iBuDieWSZdgrLiM38 メール(上記フォームにつながらない場合):shohisha@coop-toren.or.jp 件名:中野会場笑って学んでだまされないぞ! 本文:①氏名②ふりがな③メールアドレス④電話番号⑤所属団体(なしも可)⑥どこでチラシを入手しましたか?⑦あれば事前質問 ※締め切り後、全員へ当落を連絡します。何らかの事情により変更や中止の場合も全員へ連絡をします。 ※当日体調不良の場合は参加をご遠慮ください。会場でのマスク着用は任意です。 ※先着順で定員になるまで受け付けます。お知り合いやご近所の方もお誘いあわせのうえお申し込みください。 ◆オンライン 電子申請:https://forms.gle/a7Env48rPtkzszhn6 メール(上記フォームにつながらない場合):shohisha@coop-toren.or.jp 件名:笑って学んでだまされないぞ! 本文:①氏名②ふりがな③メールアドレス④電話番号⑤所属団体(なしも可)⑥年代⑦何を見て申し込まれましたか?チラシの場合はチラシ入手先⑧あれば事前質問 |
申込締切 |
1月21日(火)午後5時 ※視聴に必要な会議コード(URL)、資料等は前日までにメールでお知らせします。通信環境は各自でご用意ください。 ※いただいた個人情報は、この企画の各種ご連絡にのみ使用します。 ※事前質問があれば、1月14日までにお寄せください。すべての質問には回答できない場合があります。 |
主 催 |
東京都、東京都生活協同組合連合会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都生協連(消費者行政担当) メール:shohisha@coop-toren.or.jp |
日 時 |
2025年1月14日(火) 14:00~15:30 (後日YouTube動画配信あり) |
内 容 |
魅力たっぷり!福島の農に生きる農家の8代目藤田さんを講師にふくしまの今について学びます。13年経った今もなお、原発事故の影響に日々向き合いながら、食の安全と安心を支えるために様々な取り組みがされています。今回の学習会では、福島で農業に関わる方のお話を伺い、私たちも現状をしっかり受け止め、自らの行動につなげていくことで、福島の今を知ること、魅力をお聞きし広めていくための学びとしていきたいと考えています。 ※福島県産品を実際に手にとって美味しさを知っていただくために、当日ご参加の皆さまに、後日になりますが、ご試食品をお送りいたします。 ≪タイムスケジュール(予定)≫ 14:00 開会 14:05 「ふくしまの今を語る人」 県外派遣事業について 福島県の紹介と現状説明 14:20 藤田浩志さん講演 15:05 質疑応答・感想交流 15:25 福島県産品のご案内 15:30 閉会 |
講 師 |
藤田浩志さん(農家8代目後継者、日本野菜ソムリエ協会認定野菜ソムリエプロ) |
募集人数 |
100名 ※後日動画視聴には定員はございません |
申込方法 |
電子申請:https://forms.gle/ENSEaXLiVYWHcWrh8 |
申込締切 |
1月8日(水)17:00 ≪受付時のお願い≫ *お申込み受付後にshoku@coop-toren.or.jpより受付完了メールを配信します。迷惑メール等、受信拒否設定されている場合は、解除設定をお願いいたします。 *お申込み内容の確認等でご連絡させていただく場合がございます。予めご了承ください。 ≪県産品送付について≫ 開催当日Zoomにてご参加いただいた方が対象です。送付時期は開催約1ヵ月後を予定します。 当日ご欠席の方、後日動画視聴の方、お申し込みの際に送付先住所のご入力がない方は対象となりません。 ≪参加者へのご案内≫ 学習会参加に必要な招待メールは前日までに配信します。 ≪問合わせ先≫ メールアドレス または 申込みフォームの備考欄をご利用ください。 ≪お願い≫ 通信環境の確認や設定については、各自でご対応いただきますようお願いいたします。 ◆いただいた個人情報は、本企画のご案内及び県産品送付の目的以外には使用いたしません。 |
主 催 |
東京都生活協同組合連合会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都生協連 食の安全・安心担当事務局:山田・篠田 メール:shoku@coop-toren.or.jp |
日 時 |
12月5日(木)14:00~16:15(開場/13:30) |
配信期間 |
令和6年12月27日(金)~令和7年1月16日(木) |
録画配信 |
YouTube 配信(申込不要)※基調講演・事例報告のみ https://www.youtube.com/channel/UCQBmpgfSUtfpfHX-bAAlGnQ |
内 容 |
インターネット上には、見分けのつかない偽・誤情報や不正広告等が溢れ、情報の信憑性を見抜くことが難しくなってきています。消費者・事業者・行政がそれぞれの取組を紹介し、私たちがどう対応していくかを考えます。 ■第1部 基調講演「デジタル空間における偽・誤情報への対策と法規制」生貝 直人 氏(一橋大学大学院法学研究科 教授) ■第2部 取組報告&質疑応答 |
取組報告 |
●「インターネット広告ってホント?!」丹羽 典明 氏(公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)副会長) ●「JAROインターネット上の広告・表示 適正化への諸施策」川名 周 氏(公益社団法人 日本広告審査機構(JARO)事務局長) ●「消費者政策の近況について」鮎澤 良史氏(消費者庁消費者政策課長) |
質疑応答 |
事前にいただいた質問に対して登壇者が答えます(会場のみ) |
会 場 |
東京ウィメンズプラザ ホール |
定 員 |
会場:150名、録画配信:定員なし |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza241205.html ・託児(6か月以上就学時前の乳幼児)希望の場合は、申込み時に「希望する」にチェックし、年齢を記入 ・手話通訳希望の場合は、申込み時に「希望する」にチェック ・電子申請が困難な場合は、問合せ先までご相談ください。 |
申込締切 |
11月21日(木)受信有効 ・会場参加の可否について、11月28日(木)までに申込者全員にメールで通知 ・申込者多数の場合、抽選で受講者を決定 ・質問は、当日時間の都合で取り上げられないこともあるので、ご了承ください。 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター |
共 催 |
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 |
協 力 |
(公社)日本広告審査機構 |
後 援 |
消費者庁 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都消費生活総合センター活動推進課協働連携事業担当 TEL:03-3235-4167 |
日 時 |
12月14日(土)13:30~16:00 |
内 容 |
<第1部>13:30~14:20 ●消費生活センターマスコットキャラクターお披露目式 ●消費生活デジタル作品コンテスト表彰式(静止画部門・動画部門) <第2部>14:30~16:00 講演会「ディスプレイの向こうは魑魅魍魎の世界 デジタル社会と消費者」 講師:菊地幸夫氏(弁護士) ※会場ロビーにて区内消費者団体等によるパネル展示も開催します。 |
会 場 |
牛込箪笥区民ホール |
定 員 |
300名(先着順) |
申込方法 |
電子申請:https://logoform.jp/form/kubz/709452 電話:03-5273-3834 FAX:03-5273-3110 ※11/18(月)午前9時より受付開始 ※住所・氏名・電話番号をお伝えください。 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
新宿区立新宿消費生活センター TEL:03-5273-3834 FAX:03-5273-3110 |
日 時 |
①ライブ配信11月26日(火)19:00~21:00 ②オンデマンド配信11月29日(金)正午~12月5日(木)正午 ③録画上映11月29日(金)14:00~16:00 ※受講方法は、3種類からお選びいただけます! |
内 容 |
インターネットの基礎知識からネットメディアの特性やネットをきっかけとしたトラブルの実態、昨年10月に法規制のあったステルスマーケティングなど最近の動向まで、デジタル社会に潜む脅威と、その脅威から身を守る対策、インターネットを利用するうえで私たちが気を付けることや正しく利用する方法を学びます。 |
講 師 |
山口 真一 氏(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授) |
定 員 |
①②なし、③50名(応募者多数の場合は抽選で受講者を決定) |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
録画上映会場 |
東京都消費生活総合センター17階 教室Ⅰ・Ⅱ |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20241119.html ※受講する講座と受講方法を選んでお申込みください。 ※電子申請が困難な場合は、問合せ先までご相談ください。 |
申込締切 |
11月11日(月)(受信有効) ※受講の可否、受講方法は11月15日(金)までに申込者全員にメールで通知 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都消費生活総合センター 活動推進課 学習推進担当 TEL:03-3235-1157 |
日 時 |
12月3日(火)13:30~15:40 |
内 容 |
2023年度の日本の食料自給率は38%と低く、食料安全保障に関する関心が高くなっています。鈴木宣弘さんより、日本の農業の実態や問題点とそのことへの対策をお話しいただき、消費者としてできることなど分散会で考えあう機会とします。 |
講 師 |
鈴木 宣弘 氏(東京大学大学院 農学生命科学研究科 特任教授) |
場 所 |
東京都生協連会館 3階 会議室 |
定 員 |
70名 |
申込方法 |
電子申請:https://forms.gle/PJ7qzgtpcBimWMX56 メール:center@coop-toren.or.jp ①~⑤を記入しお申し込みください。 ①お名前(ふりがな) ②メールアドレス ③連絡先電話番号 ④居住市区町村 ⑤所属先(任意) ・お申込みいただいた方に、前日までに参加案内を送ります。 |
申込締切 |
11月28日(木)※定員に達しない場合は前日まで受付 |
主 催 |
「23区消費者団体活動情報交流会」実行委員会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京消費者団体連絡センター(星野) メール:center@coop-toren.or.jp |
日 時 |
11月30日(土)10:00~15:30 |
内 容 |
<パネル展示&販売コーナー> 景品付きスタンプラリークイズに挑戦しよう!※景品はなくなり次第終了になります。 <消費者力レベルアップ講座> ■11:00~11:30 SDGs(エシカル)×防災体験講座 新聞紙とポリ袋で非常時の食器づくりを体験します。お子様から大人までどなたでもご参加頂けます。 ※申込不要!当日先着60名 ■14:00~15:00 貯金箱づくりで楽しくお金を学ぼう!※要事前予約 おこづかいってどうすればいいの?電子マネーを持たせている?保護者のお悩み解決できるかも!お子様は貯金箱を作ってみよう。 定員:20組(申込順) 対象:小学生と保護者 申込方法:電子申請:https://logoform.jp/form/VNHo/664948 または電話:03-5390-1239北区産業振興課消費生活センター TEL:03-5390-1239 ※イベントの詳細はホームページにて https://www.city.kita.tokyo.jp/sangyoshinko/kurashi/kurashi/seikatuten51.html |
会 場 |
北とぴあ 13階 飛鳥ホール |
主 催 |
北区・消費生活フェア実行委員会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
北区産業振興課消費生活センター TEL:03-5390-1239 |
日 時 |
11月23日(土・祝)10:00~11:30 |
内 容 |
東京でもさまざまな野菜やくだものがつくられていることを広めるために『野菜博士ミスターM』から挑戦状が届きました!挑戦者のみなさんには、東京の農業や野菜に関するクイズと、野菜料理研究家・食育講師の松嶋あおいさんによるオンラインクッキングのミッションにチャレンジしていただきます。ミッションをクリアして、こどもも、おとなも、みんなで野菜博士をめざそう! <タイムスケジュール> 10:00 スタート 10:05 ミッション1「東京野菜の謎を解き明かせ!」 10:15 ミッション2「野菜謎解きクイズにチャレンジ!」 10:50 休憩 10:55 ミッション3「オンラインクッキングでおいしくて簡単な野菜料理をマスターせよ!」 11:30 終了 <予定メニュー> カブの洋風茶碗蒸し、ブロッコリーと豆のつぶつぶサラダ、キウイヨーグルト |
講 師 |
松嶋 あおい氏(野菜料理研究家・食育講師) |
開催方法 |
Zoomによるオンライン開催 |
募集人数 |
50組 |
申込方法 |
電子申請:https://forms.gle/aRotZwHyCoTU5xUg9 メール:shoku@coop-toren.or.jp 件名:「あぐりフレンズ申込」本文:①氏名(ふりがな)②メールアドレス③当日参加人数④電話番号⑤所属団体 |
申込締切 |
11月10日(日)17時 ■お申込み受付け後に「shoku@coop-toren.or.jp」より受付完了メールを配信します。 迷惑メール等、受信拒否設定をしている場合は、解除設定をしていただきますようお願いいたします。 ■入力されたメールアドレス宛へ、前日までに参加URLを配信します。 ■通信環境の確認や設定は、各自でご対応いただきますようお願いいたします。 ■いただいた個人情報は、この企画のご案内等の目的以外には使用いたしません。 |
主 催 |
JA東京中央会・東京都生協連 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都生協連 食の安全・安心担当事務局( 山田・篠田) メール:shoku@coop-toren.or.jp |
日 時 |
①ライブ配信11月19日(火)19:00~21:00 ②オンデマンド配信11月22日(金)正午~11月28日(木)正午 ③録画上映11月22 日(金)14:00~16:00 ※受講方法は、3種類からお選びいただけます! |
内 容 |
近年、「エシカル消費(倫理的消費)」という消費行動が注目されています。「エシカル消費」とは何か、どんな取組があるのかについて紹介します。また、普段の私たちの消費の背景にはどんな問題が存在し、私たち消費者の立場でどういった行動をすれば問題に対して貢献することができるのかについて学びます。 |
講 師 |
柿野 成美 氏(法政大学大学院政策創造研究科 准教授、(公財)消費者教育支援センター 理事・首席主任研究員、(一社)日本エシカル推進協議会 理事) |
定 員 |
①②なし、③50名(応募者多数の場合は抽選で受講者を決定) |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
録画上映会場 |
東京都消費生活総合センター 17階 教室Ⅰ・Ⅱ |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20241119.html ※受講する講座と受講方法を選んでお申込みください。 ※電子申請が困難な場合は、問合せ先までご相談ください。 |
申込締切 |
11月11日(月)(受信有効) ※受講の可否、受講方法は11月15日(金)までに申込者全員にメールで通知 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都消費生活総合センター 活動推進課 学習推進担当 TEL:03-3235-1157 |
日 時 |
11月1日(金)正午~11月25日(月)正午まで |
内 容 |
新鮮で彩り豊かな野菜を取り入れることで、毎日の食生活がより一層楽しいものになります。今回は「カラフル野菜」の生産に特化して地産地消に取り組んでいる立川市の農家さんを講師に迎え、その特徴や種類、おいしい食べ方、簡単レシピなどをご紹介します。生でも食べられて香りも楽しめるカラフル野菜。今日からさっそく食卓にならべてみませんか? |
講 師 |
小山 三佐男先生(カラフル野菜の小山農園/調理師) |
視聴方法 |
YouTube ※ 要申込み(事前に視聴用URLをメールで送付) |
申込方法 |
電子申請※電子申請が難しい場合はご相談ください。 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/info.html |
申込期限 |
11月24日(日)受信有効 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 ※オンラインでの受講が難しい方には、上映会の開催もございますので下記までお問い合わせください。 ※講座内容について質問がある場合には、申込みフォーム内の<ご質問>欄にご記入ください。 (すべてのご質問にはお答えできない場合もございますのでご了承ください) ※個人情報は、講座目的以外には使用いたしません。 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
11月19日(火)、11月20日(水) 9:00~17:00(両日とも) |
内 容 |
パネル展示・ミニ講座 ■ミニ講座 プログラム(両日実施) 14:00~14:10 東京第一友の会「家計簿から考える持続可能な未来」 14:10~14:20 新日本婦人の会中野支部「日本の食料自給率」 14:20~14:30 羽賀グループ「日本の酪農を守りましょう」 14:30~14:40 NPO法人中野環境市民の会「自然を生かした街づくり」 14:40~14:50 中野・ゴミ問題を考える市民の会「福島原発事故を忘れない!」 15:00~15:10 中野母親連絡会 「海から見る地球」 15:10~15:20 生活協同組合消費者住宅センター 「消費者被害・点検商法について」 15:20~15:30 東都生協 第五地域委員会「リサイクル洗びんセンターとの取り組み」 15:30~15:40 中野区消費者団体連絡会「大気中にも広がるマイクロプラスチック」 ■講演会のご案内 「機能性表示食品について」~私たちは、食品をどう選択する?~ 日 時:11月23日(土)13:30~15:30 会 場:区役所7階 701会議室 定 員:40名 講 師:安田 節子氏(食政策センター・ビジョン21主宰) 参 加 費 :無料 問合せ先:海老沢 TEL :070-5543-1448 メール:keko.ebi@gmail.com |
場 所 |
中野区役所 1階 シェアノマ |
主 催 |
中野区消費生活展実行委員会 後援:中野区 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
中野区消費生活センター TEL:03-3228-5438 |
日 時 |
11月10日(日)10:00~16:00 |
内 容 |
くらしのヒントや生活情報を楽しく学べる消費生活展 <各種ワークショップ開催> ・ステンシルを使ったオリジナルSDGs コルクコースター作り ・手芸体験:フェルトツリー・松ぼっ くりツリー・雪ダルマのブローチ ・リフォーム衣料展示 ・手づくり品の販売 ・牛乳のレンネットテスト <クイズラリーチャレンジ>参加者にもれなく記念品プレゼント ※イベント情報詳しくはこちら https://www.city.itabashi.tokyo.jp/tetsuduki/soudan/shohi/1044913/1002146.html |
会 場 |
板橋区立中央図書館ホール |
主 催 |
板橋区消費生活展実行委員会・板橋区 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
板橋区消費者センター TEL:03-3579-2266 |
日 時 |
11月10日(日)10:00~15:30 |
内 容 |
生活に役立つ情報がいっぱいのパネル展示。全ブースに設置しているクイズラリーに参加しよう! 〈同時開催〉消費生活講座(ミニ講座)※事前申込 ①11:30~11:50 落語「エシカルで助かる!環境問題」 ②13:30~13:50 漫才「最新手口はおっかね~!!」 ・申込:10/17(木)から受付開始(電話または電子申請) ・対象:区内在住・在勤・在学 の方 各40名程度 ※詳細は「区のお知らせ10月15日号」、消費生活センターHPをご覧ください。 https://www.city.chuo.lg.jp/consumercenter/index.html |
場 所 |
月島区民センター1階 |
主 催 |
中央区・中央区消費者友の会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
中央区消費生活センター TEL:03-3546-5332 |
日 時 |
10月8日(火)正午~11月19日(火)正午まで |
内 容 |
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 |
講 師 |
小谷 みどり 氏(一般社団法人シニア生活文化研究所代表理事) |
視聴方法 |
YouTube ※ 申込必須 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku240801.html ※事前にURLをメールで送付 ※電子申請が難しい場合はご相談ください。 ※個人情報は、講座目的以外には使用いたしません。 |
申込期限 |
11月18日(月)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
中央区消費生活センター TEL:03-3546-5302 |
日 時 |
10月8日(火)正午~11月19日(火)正午まで |
内 容 |
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 |
講 師 |
瀬戸 和宏 氏(弁護士) |
視聴方法 |
YouTube ※ 申込必須 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku240801.html ※事前にURLをメールで送付 ※電子申請が難しい場合はご相談ください。 ※個人情報は、講座目的以外には使用いたしません。 |
申込期限 |
11月18日(月)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
10月8日(火)正午~11月19日(火)正午まで |
内 容 |
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 |
講 師 |
村山 澄江 氏(司法書士村山澄江事務所 代表 司法書士) |
視聴方法 |
YouTube ※ 申込必須 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku240801.html ※事前にURLをメールで送付 ※電子申請が難しい場合はご相談ください。 ※個人情報は、講座目的以外には使用いたしません。 |
申込期限 |
11月18日(月)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
10月8日(火)正午~11月19日(火)正午まで |
内 容 |
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 |
講 師 |
鈴木 麻友 氏(一般社団法人キャッシュレス推進協議会) |
視聴方法 |
YouTube ※ 申込必須 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku240801.html ※事前にURLをメールで送付 ※電子申請が難しい場合はご相談ください。 ※個人情報は、講座目的以外には使用いたしません。 |
申込期限 |
11月18日(月)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
10月8日(火)正午~11月19日(火)正午まで |
内 容 |
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 |
講 師 |
山口 良司 氏(公益財団法人生命保険文化センター) |
視聴方法 |
YouTube ※ 申込必須 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku240801.html ※事前にURLをメールで送付 ※電子申請が難しい場合はご相談ください。 ※個人情報は、講座目的以外には使用いたしません。 |
申込期限 |
11月18日(月)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
10月8日(火)正午~11月19日(火)正午まで |
内 容 |
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 |
講 師 |
小谷 みどり 氏(一般社団法人シニア生活文化研究所代表理事) |
視聴方法 |
YouTube ※ 申込必須 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku240801.html ※事前にURLをメールで送付 ※電子申請が難しい場合はご相談ください。 ※個人情報は、講座目的以外には使用いたしません。 |
申込期限 |
11月18日(月)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
10月8日(火)正午~11月19日(火)正午まで |
内 容 |
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 |
講 師 |
向藤原 寛 氏(東京都金融広報委員会 金融広報アドバイザー) |
視聴方法 |
YouTube ※ 申込必須 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku240801.html ※事前にURLをメールで送付 ※電子申請が難しい場合はご相談ください。 ※個人情報は、講座目的以外には使用いたしません。 |
申込期限 |
11月18日(月)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
10月8日(火)正午~11月19日(火)正午まで |
内 容 |
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 |
講 師 |
村山 澄江 氏(司法書士村山澄江事務所 代表 司法書士) |
視聴方法 |
YouTube ※ 申込必須 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku240801.html ※事前にURLをメールで送付 ※電子申請が難しい場合はご相談ください。 ※個人情報は、講座目的以外には使用いたしません。 |
申込期限 |
11月18日(月)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
10月8日(火)正午~11月19日(火)正午まで |
内 容 |
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 |
講 師 |
原田 由里 氏(一般社団法人ECネットワーク理事) |
視聴方法 |
YouTube ※ 申込必須 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku240801.html ※事前にURLをメールで送付 ※電子申請が難しい場合はご相談ください。 ※個人情報は、講座目的以外には使用いたしません。 |
申込期限 |
11月18日(月)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
10月8日(火)正午~11月19日(火)正午まで |
内 容 |
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 |
講 師 |
倉田 久 氏(公益社団法人全国有料老人ホーム協会) |
視聴方法 |
YouTube ※ 申込必須 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku240801.html ※事前にURLをメールで送付 ※電子申請が難しい場合はご相談ください。 ※個人情報は、講座目的以外には使用いたしません。 |
申込期限 |
11月18日(月)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
10月19日(土)~10月27日(日) |
内 容 |
期間中は、各種展示・講演会等のイベントを開催します。見学は自由です。ただし、講演会は事前申し込みが必要です。 ■記念講演会「三鷹市の防災リアル ~ あなたの地区のあなたの備え」 実際に災害が起きた時、ライフラインはどうなっているのでしょうか。三鷹市の電気・ガス・水道はどの程度災害に耐えられるのでしょうか?ケガや病気になったら、病院で治療をしてもらえるのでしょうか?避難所ってどんなところで、どのタイミングでどのように利用したらいいのでしょうか?いざという時のための準備と心構えについて、防災のエキスパートである三鷹市防災課の方にお話を伺います。 日時:10月19日(土)13:30~ 講師:三鷹市防災課 定員:30人(市内在住・在学・在勤) 申込方法:10月7日(月)9:00から窓口またはお電話でお申込みください。(先着順) ■講演会「海から見た地球~気候危機と海洋プラスチックの問題~」 日時:10月26日(土)14:00~ 講師:武本匡弘氏(プロダイバー、環境活動家) 定員:30人(市内在住・在学・在勤) 申込方法:10月7日(月)9:00から窓口またはお電話でお申込みください。(先着順) ■パネル展示:三鷹市消費者活動センター 1階ロビー |
場 所 |
三鷹市消費者活動センター |
主 催 |
三鷹市消費生活展実行委員会・三鷹市 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
三鷹市消費者活動センター TEL:0422-43-7874 |
日 時 |
10月26日(土)10:00~16:00 |
内 容 |
学んで 買って 体験して 自分にできる「思いやり」を見つけよう! 1.学んでエシカル クイズラリーに挑戦!スタンプを集めてお菓子をゲット! 2.買ってエシカル 区内産野菜や福祉作業所手作りパンなどが買えるよ! 3.体験コーナー 木彫刻パズル、ワークショップいろいろ、なりきり消防士 など ※フードドライブ、廃食油回収、スタディドライブも行います。 ※詳しくはこちら https://www.city.adachi.tokyo.jp/sangyo/06kurashifesta.html |
場 所 |
エル・ソフィア |
主 催 |
足立区 |
参加費 |
無料(体験コーナーは一部有料) |
問い合せ先 |
足立区消費者センター TEL:03-3880-5385 |
日 時 |
10月21日(月)~10月26日(土)9:00~17:00 10月27日(日)9:00~15:00 |
内 容 |
■パネル展示:13時~15時は実行委員会スタッフが常駐して説明します。 ■無料映画上映会 ※事前申込制 「夢みる給食」 10/24(木)①10:30~12:00 ②13:30~15:00 「君の根は。大地再生にいどむ人々」 10/26(土)③10:30~12:00 ④13:30~15:00 ・定員:各回30名 ・申込方法:電子申請:https://logoform.jp/f/bxnMW または電話 ※応募多数の場合は抽選。結果はハガキでお知らせ。 ・申込締切:10/7(月) ※会場入り口でお菓子等の販売あり ■ワークショップ 10/27(日) A「羊毛で作るハロウィンパンプキン」※事前申込制 電子申請:https://logoform.jp/f/54Adc または電話 ⑤10:00~12:00 ⑥13:00~15:00 各回5名 参加費:500円 申込締切:10/7(月) B「ハロウィンのミニキャンドルを作ろう!」 ※当日直接会場へ、なくなり次第終了 午前の部:10:00~12:00 午後の部:13:00~15:00 先着50名 無料 ■旬の野菜の販売 10/27(日)のみ中庭にて10:00~売り切れ御免 ■おもちゃの病院 10/27(日)10時~12時、13時~15時 消費生活センター1階 |
場 所 |
目黒区民センター(目黒2-4-36) |
主 催 |
目黒区消費生活展実行委員会 後援:目黒区 |
参加費 |
無料(一部有料のイベントあり) |
問い合せ先 |
目黒区消費生活センター TEL:03-3711-1133 ホームページ:https://meguroshouhiseikatsuten.org |
日 時 |
10月17日(木)15:00~17:00 |
内 容 |
5月21日~23日まで、48か国から111人が、ケニア ナイロビに集まり、第45回ISO/COPOLCO総会が開催されました。毎年、ISO/COPOLCO総会に参加している松本理事長から、最新情報を報告します。 |
講 師 |
松本恒雄氏(一般社団法人日本消費生活問題研究所 理事長) |
場 所 |
台東区浅草橋区民館 6階 第1集会室 |
定 員 |
会場:30名 Zoom:30名 |
申込方法 |
メール:tkghdts@jcom.zaq.ne.jp |
申込締切 |
10月11日(金) ※申込みの際に、「講習会にリアル参加」「WEB参加」「懇親会に参加」をお知らせください。 ※WEB受講の方には、期日までに、Zoomの招待メールを送ります。 |
主 催 |
一般社団法人日本消費生活問題研究所(JACARIN) |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
一般社団法人日本消費生活問題研究所(JACARIN) TEL:03-3851-9758 |
日 時 |
10月16日(水)10:00~12:00 |
内 容 |
今年は健康食品(サプリメント)の摂取によって健康被害が生じ、特に機能性表示食品に関しては消費者庁が新たに検討会を立ち上げています。健康食品とはどのようなものなのか?その名の通り健康を手に入れられるものなのか?今一番気になるサプリメントについて学習します。 |
講 師 |
森田満樹氏(消費生活コンサルタント) |
会 場 |
立川市女性総合センター・アイム 5階 第3学習室 |
定 員 |
60名 |
申込方法 |
8月26日(月)より電話で受付 ※保育:3人程度(1歳~学齢前)申し込みの際あわせてお申し込みください |
主 催 |
立川市生活安全課消費生活センター係 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
立川市生活安全課消費生活センター係 TEL:042-528-6801 |
日 時 |
10月8日(火)13:30~15:30 (受付開始:13:15~) |
内 容 |
地下水のPFAS汚染問題についてテレビや新聞などで目にしますが、健康や環境にどのような影響があるのでしょうか。知っているようでよく知らないPFASについて、どのような物質で、何に使われているのか、人体への影響は、など基本的なことを学びます。 |
講 師 |
中下 裕子氏( コスモス法律事務所・パートナー弁護士) |
定 員 |
50名 |
開催方法 |
Zoomを活用したオンライン学習会 |
申込方法 |
電子申請:https://forms.gle/xPBCt4cMmdXfc2Qt9 メール:center@coop-toren.or.jp ①~⑤を記入しお申込みください。 ①お名前(ふりがな)②メールアドレス③連絡先電話番号④居住区市町村⑤所属先(任意) ・お申込みいただいた方に、前日までに参加URLを送ります。 |
申込締切 |
10月4日(金)午後5時 |
主 催 |
東京消費者団体連絡センター |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京消費者団体連絡センター メール:center@coop-toren.or.jp(星野) |
日 時 |
10月6日(日)10:00~15:30 |
内 容 |
■消費者講座「正しく知ろう!サプリメントとは、健康食品とは~健康な生活は3度の食事が大切~」 ■親子調理講座「手軽に作れる秋のフルーツコーラ~クラフトコーラ第2弾~」 ※消費者講座・親子調理講座ともに事前申込制。詳細は区報9/1号にて。 ■催し ・消費者団体展示コーナー「暮らしに役立つ情報満載!」 ・ハートフルステージ(落語、手品、ダンス、合唱、消費者力クイズ) ・起震車体験、パトカー・白バイ試乗体験 ・クイズラリー ・子どもフリーマーケット、工作教室 ・パソコンでお絵描き ・バザー ・おもちゃ病院 ・福祉の店 その他 ※内容の詳細はホームページをご覧ください。 https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/manabu/s_center/seikatsuten/51seikatsuten.html |
会 場 |
大田区立消費者生活センター |
主 催 |
第51回大田区生活展実行委員会・大田区 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
大田区立消費者生活センター TEL:03-3736-7711 FAX:03-3737-2936 |
日 時 |
9月27日(金)10:00~16:00 |
内 容 |
消費者団体などの取組みをパネルで紹介します。また、環境問題や防災をはじめ消費者教育・被害防止啓発などの展示を行います。 ●講演・落語タイムスケジュール 11:00~12:00 消費生活講座「被害防止啓発落語」柳家花いち、柳家吉緑 12:30~13:30 金融講座「もっと知りたい!お金の話」厚井智美 14:00~15:00 簡単な運動(スクエアステップ)を行います。東京保健生活協同組合豊島協議会 ●参加団体のテーマ ・今年も挑戦、つながるローカルSDGs ・いまこそ日本の?食と農”の未来をきりひらこう! ・東京第一友の会 雑司が谷方面:家庭で出来るSDGs ・地震発生時の電気安全について ・新しい国民運動「デコ活」!~くらしの中のエコろがけ~ ・3Rと食品ロスについて ・コープのエシカル~それは誰かの笑顔につながるお買いもの~ ・どこでもMy防災~防災グッズ持ち歩いてる?~ ・「すこしお(減塩)」を学び、実践して健康づくりを進めましょう ・くらしを守る計量制度 ・体験してみよう!避難所生活 ・消費生活センターの取り組み ※フードドライブの受付を行います。 |
会 場 |
豊島区役所1階センタースクエア |
主 催 |
第52回消費生活展実行委員会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
豊島区文化商工部 生活産業課消費生活グループ TEL:03-4566-2416 |
日 時 |
9月27日(金) 10:00~17:00 9月28日(土) 10:00~15:00 |
内 容 |
市内消費者団体が、食・くらしの安全や環境問題などについて活動の成果をパネル展示・発表します。
9月27日(金) 10:00~17:00 パネル展示 10:30~12:15 団体発表 13:30~15:00 体験教室(当日申込) ・折り紙でチューリップを作ろう ・糖度実験 9月28日(土) 10:00~15:00 パネル展示 10:30~12:00 公開講座(当日申込) 「人と自然をつなぐ~ミツバチからいただく恵み~」 講師:田中 淳夫氏(銀座ミツバチプロジェクト副理事長) 定員:40名 場所:3階 スペースC 12:00~12:30 ワークショップ「みつろうラップ作り」 ※整理券配布(10組限定) 13:30~15:00 体験教室(当日申込) ・紙を使っていろいろ遊ぼう ・糖度実験 |
会 場 |
武蔵野プレイス 1階 ギャラリー |
主 催 |
くらしフェスタむさしの2024実行委員会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
武蔵野市消費生活センター TEL:0422-21-2972 |
日 時 |
9月27日(金)、9月28日(土) 10:00~16:00(入場は15:30まで) |
内 容 |
パネル展示や講演会をはじめ、親子で参加できるセミナーやワークショップなど盛りだくさん!新鮮野菜やパン・焼き菓子販売のほか、「まちだすいとん」の無料提供もあります。イベントは事前申し込みが必要なものもありますのでホームページでご確認ください。
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kurashisoudan/shohi/event/kurasifea2024.html |
会 場 |
町田市民フォーラム3階・4階 |
申込方法 |
9/5(一部イベントは9/6)正午~9/23に電話で 町田市イベントダイヤルTEL:042-724-5656 (受付時間:7:00~19:00、年中無休) ※インターネットのイベント申込システム(イベシスで検索)から申し込むこともできます |
主 催 |
まちだくらしフェア2024実行委員会・町田市 |
参加費 |
入場料無料、ただし一部有料のイベントあり。 |
問い合せ先 |
町田市消費生活センター TEL:042-725-8805 |
日 時 |
9月14日(土)13:30~16:30 |
内 容 |
【研究発表団体名と論文タイトル】 ▶消費者対応研究会: 顧客応対業務のキャリアを考える 私たちの実践経験からこの仕事の魅力を伝える ▶個人情報に関する研究会: 個人情報と消費生活に関する高校生のアンケート調査 ▶高齢者住宅研究会: 高齢者向け住まいの現状と課題~介護保険制度との関係から考える~ ▶エネルギーとライフスタイル研究会: 便利すぎる生活との決別 ~「シン・ライフスタイル」のすすめ~ ▶コンプライアンス経営研究会: 安全・安心なC to C取引をするために ~インフラとしてのデジタルプラットフォームの役割について考える~ <コメンテーター> 谷 みどり氏(経済産業省商務・サービスグループ参事官室消費者政策分析官) 古谷 由紀子氏(一般財団法人CSOネットワーク代表理事) |
会 場 |
防災士研修センター九段下研修ルーム/Zoomによるオンライン配信 |
定 員 |
会場:100名、オンライン:200名 |
申込方法 |
NACS東日本支部ホームページにて8月7日(水)から案内 https://nacs-east.jp/event |
対 象 |
どなたでも参加可能 |
主 催 |
NACS東日本支部 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
NACS東日本支部 東日本支部事務担当 TEL:03-6434-1125 Eメール:i-kaiinkatudo@nacs-east.jp |
日 時 |
2024年9月2日(月)正午~9月24日(火)正午まで |
内 容 |
地産地消とは、地域で生産された農産物をその地域内で消費しようという取組みです。消費者は新鮮な野菜を手に入れることができ、街中にある農地の緑は憩いの場所として貴重な空間となりますが、そこを運営する農家ではどんな努力をされているのでしょうか?今回は新規就農し、近くの畑から食卓へ新鮮な野菜を届けることをモットーに頑張っている農家の方にお話しを伺います。地産地消の未来について一緒に考えていきましょう。 |
講 師 |
梅村 桂 先生(株式会社ネイバーズファーム 代表取締役) |
視聴方法 |
YouTube ※要事前申込み(配信前に視聴用URLをメールで送付) |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/info.html
※電子申請が難しい場合はご相談ください。 |
申込期限 |
8月25日(日)受信有効 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方
※オンラインでの受講が難しい方には、上映会の開催もございますのでお問い合わせください。
※講座内容について質問がある場合には、申込みフォーム内の <ご質問>欄にご記入ください。
(すべてのご質問にはお答えできない場合もございますのでご了承ください) ※個人情報は、講座目的以外には使用いたしません。 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2024年9月7日(土) 13:15 JR青梅線拝島駅改札口付近集合、バス移動 (移動中に東京の農業についてお話) 14:00 JA にしたま職員のお話と収穫体験 14:50 片付け、バスによる移動 (移動中に東京の酪農についてお話) 15:00 WESTLAND FARM/清水牧場見学試食 16:10 終了 拝島駅まで送迎 |
内 容 |
東京にも多くの畑があり、たくさんの野菜や果物や花が作られています。今回は落花生の収穫体験を通して、東京の農業や農畜産物について学び、親子で楽しく理解を深めましょう。 |
訪問先 |
JA にしたま管理圃場 |
参加対象 |
小学生のお子さんと保護者の方(ひと家族2名まで) |
募集人数 |
20組40名 |
申込方法 |
電子申請 https://forms.gle/TNhpaYjQLkC7qgc68 メール shoku@coop-toren.or.jp 件名 「9月7日あぐりフレンズ・東京申し込み」 本文 ①参加者全員のお名前・お子さんの学年 ②メールアドレス ③連絡先電話番号 ④所属の生協があれば記入 ※お申込み受付後に「shoku@coop-toren.or.jp」より受付完了メールを配信します。
迷惑メール等、受信拒否設定されている場合は、解除設定をお願いいたします。 ※お申込み内容の確認等でご連絡させていただく場合がございます。予めご了承ください。
※いただいた個人情報は、本企画のご案内等の目的以外には使用いたしません。 |
申込締切 |
8月24日(土)17:00
※応募者多数の場合は抽選し、当選者のみに8月31日頃までにメールにてご連絡させていただきます。
※収穫体験場所には屋根がありません。雨天の場合は各自雨具をお持ちください。なお、台風等荒天が予想される場合は事前にご連絡の上で中止とさせていただく場合がございます。 |
主 催 |
JA東京中央会・東京都生協連 |
参加費 |
ひとり1000円(大人・子ども同一料金)※受付の際、現金でお支払いください |
問い合せ先 |
東京都生協連 食の安全安心事務局 山田、篠田 メール:shoku@coop-toren.or.jp |
日 時 |
2024年7月29日(月)正午~8月26日(月)正午まで |
内 容 |
おうちのごはんや給食、しっかり食べているかな?食べものを食べきる工夫や、買い物のコツを考えてみよう |
講 師 |
渡辺純子先生(管理栄養士) |
視聴 オススメ学年 |
4~6年生 |
視聴方法 |
YouTube |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20240729.html |
申込期限 |
7月15日(月・祝)(受信有効) ※申込者は全員受講可能。視聴開始前日までに、メールで視聴用URLをお知らせ
※「視聴オススメ学年」をご案内していますが、どの講座を見ていただいてもOKです!ご興味のある講座をご覧ください。 |
対 象 |
都内在住・在学の小学生とその保護者 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2024年7月29日(月)正午~8月26日(月)正午まで |
内 容 |
地球環境やすべての生き物に優しい生活を目指して、ふだんの生活で取り組めるエシカル消費を探してみよう |
講 師 |
山地理恵先生(マスター消費生活アドバイザー) |
視聴 オススメ学年 |
4~6年生 |
視聴方法 |
YouTube |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20240729.html |
申込期限 |
7月15日(月・祝)(受信有効) ※申込者は全員受講可能。視聴開始前日までに、メールで視聴用URLをお知らせ
※「視聴オススメ学年」をご案内していますが、どの講座を見ていただいてもOKです!ご興味のある講座をご覧ください。 |
対 象 |
都内在住・在学の小学生とその保護者 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2024年7月29日(月)正午~8月26日(月)正午まで |
内 容 |
つい手が出ちゃうスナックやカップめん、塩分を測ってみたらビックリ!?おやつを選ぶときのポイントを学ぼう |
講 師 |
市川由紀子先生(コンシューマー技術教育研究会) |
視聴 オススメ学年 |
4~6年生 |
視聴方法 |
YouTube |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20240729.html |
申込期限 |
7月15日(月・祝)(受信有効) ※申込者は全員受講可能。視聴開始前日までに、メールで視聴用URLをお知らせ
※「視聴オススメ学年」をご案内していますが、どの講座を見ていただいてもOKです!ご興味のある講座をご覧ください。 |
対 象 |
都内在住・在学の小学生とその保護者 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2024年7月29日(月)正午~8月26日(月)正午まで |
内 容 |
とても便利で身近なネット、でも使い方をまちがうと大問題!楽しく安全にネットやSNSを使うルールを学ぼう |
講 師 |
寺田幸人先生(プラムシステムズ株式会社シニアマネージャー) |
視聴 オススメ学年 |
4~6年生 |
視聴方法 |
YouTube |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20240729.html |
申込期限 |
7月15日(月・祝)(受信有効) ※申込者は全員受講可能。視聴開始前日までに、メールで視聴用URLをお知らせ
※「視聴オススメ学年」をご案内していますが、どの講座を見ていただいてもOKです!ご興味のある講座をご覧ください。 |
対 象 |
都内在住・在学の小学生とその保護者 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2024年7月29日(月)正午~8月26日(月)正午まで |
内 容 |
動画を見たり、調べたり、いろいろべんりなネットの世界。安全に使うためのきほんを知っておこう |
講 師 |
寺田幸人先生(プラムシステムズ株式会社シニアマネージャー) |
視聴 オススメ学年 |
1~3年生 |
視聴方法 |
YouTube |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20240729.html |
申込期限 |
7月15日(月・祝)(受信有効) ※申込者は全員受講可能。視聴開始前日までに、メールで視聴用URLをお知らせ
※「視聴オススメ学年」をご案内していますが、どの講座を見ていただいてもOKです!ご興味のある講座をご覧ください。 |
対 象 |
都内在住・在学の小学生とその保護者 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2024年7月29日(月)正午~8月26日(月)正午まで |
内 容 |
大切なお金の使い方・ため方・増やし方、その方法をお家の人といっしょに考えてみよう |
講 師 |
吉田淳子先生(東京都金融広報委員会金融広報アドバイザー) |
視聴 オススメ学年 |
4~6年生 |
視聴方法 |
YouTube |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20240729.html |
申込期限 |
7月15日(月・祝)(受信有効) ※申込者は全員受講可能。視聴開始前日までに、メールで視聴用URLをお知らせ
※「視聴オススメ学年」をご案内していますが、どの講座を見ていただいてもOKです!ご興味のある講座をご覧ください。 |
対 象 |
都内在住・在学の小学生とその保護者 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2024年7月29日(月)正午~8月26日(月)正午まで |
内 容 |
お金を大切に使わないといけないのはなぜ?お話やクイズを楽しみながら、お金のやくわりを学ぼう |
講 師 |
吉田淳子先生(東京都金融広報委員会金融広報アドバイザー) |
視聴 オススメ学年 |
1~3年生 |
視聴方法 |
YouTube |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20240729.html |
申込期限 |
7月15日(月・祝)(受信有効) ※申込者は全員受講可能。視聴開始前日までに、メールで視聴用URLをお知らせ
※「視聴オススメ学年」をご案内していますが、どの講座を見ていただいてもOKです!ご興味のある講座をご覧ください。 |
対 象 |
都内在住・在学の小学生とその保護者 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2024年7月31日(水)、8月14日(水)、8月21日(水) 各日とも 午前:9:30~12:30 午後:1:30~4:30 |
||||||
内 容 |
FP3級技能士検定は、金融、税金、生命保険、年金、相続、家計管理など生活に関わる幅広い知識が身につきます。6科目を3日に分けての開催です。
※講義の順番は変更になる場合があります。 |
||||||
講 師 |
清田 裕理氏・北尾 良枝氏(ファイナンシャル・プランナー/ライフプラン・アドバイザー) | ||||||
場 所 |
1日目:東京都消費生活総合センター 17階 学習室C 2、3日目:東京都消費生活総合センター 16階 学習室A |
||||||
定 員 |
先着20名 | ||||||
持ち物 |
筆記用具(マーカーなどもあると良)、電卓 | ||||||
申込方法 |
電子申請 https://ws.formzu.net/dist/S4976695/
※お申し込み時にお名前と日中連絡が取れる電話番号をお知らせ下さい。
※東都生協の組合員の方は組合員番号もあわせてお知らせ下さい。お申込み時の個人情報は本学習会のみに使用いたします。 |
||||||
申込締切 |
7月29日(月)※教材発注のためキャンセルも7/29まで | ||||||
主 催 |
東都生活協同組合 | ||||||
参加費 |
5,000円(テキスト・問題集代込) | ||||||
問い合せ先 |
東都生協 共同購入事業部 保障グループ 担当:清田・北尾 TEL:03-5384-7861(受付10:00~15:00祝日可、土・日休業) メール:kyousai@tohto.coop |
日 時 |
2024年8月20日(火)13:30~15:30 (受付13:00から) |
内 容 |
日本では、住宅の7件に1件が空き家となっています。空き家の増加は社会全体の課題ですが、家族にとっても深刻な問題です。空き家を相続したときや自宅が将来空き家になったときのために、空き家の対策のポイントをわかりやすくお伝えします。また最近話題になっているリバースモーゲージ、リースバックのしくみやメリット・デメリットについても解説します。 |
講 師 |
橋本秋人氏(NPO法人ら・し・さ(終活アドバイザー協会)副理事長、終活アドバイザー1級FP技能士) |
会 場 |
東京都消費生活総合センター 17階 教室Ⅰ・Ⅱ |
定 員 |
80名(先着順) |
申込方法 |
電子申請 https://ws.formzu.net/dist/S71308140/
※お申込み時にお名前とご連絡先のお電話番号(日中連絡が取れる番号)をお知らせ下さい。
※東都生協の組合員の方は組合員番号をあわせてお知らせ下さい。
※お申込み時の個人情報は本講演会のみに使用いたします。 |
主 催 |
東都生活協同組合 |
参加費 |
300円/東都生協組合員は200円(共に資料代) |
問い合せ先 |
東都生活協同組合 共同購入事業部 保障グループ 担当:清田・北尾 TEL:03-5384-7861(受付時間/月~金(祝日も受付)10:00~15:00) メール:kyousai@tohto.coop |
日 時 |
2024年8月3日(土)10:00~12:00 |
内 容 |
おもちゃになれなかった木のかけら。色もかたちもバラバラな端材にふれて、自分だけのあそびを考えます。そして、森林と人のつながりについても学びます。 |
講 師 |
キキット(商品開発、おもちゃコンサルタントなど様々なかたちでおもちゃに関わってきた5人が集まってできた団体) |
会 場 |
エコプラザ西東京 |
対 象 |
小学生とその保護者(西東京市在住・在学の方優先) |
定 員 |
20組(申込多数の場合は抽選) |
申込方法 |
電子申請:https://logoform.jp/form/AAZE/589296 |
申込締切 |
7月11日(木) |
主 催 |
西東京市生活文化スポーツ部協働コミュニティ課 |
参加費 |
500円 |
問い合せ先 |
西東京市生活文化スポーツ部協働コミュニティ課 TEL:042-420-2821 メール:kyoudou@city.nishitokyo.lg.jp |
日 時 |
2024年7月31日(水)、8月1日(木) 午前の部:10時~正午まで 午後の部:2時~4時まで |
内 容 |
1日目:おしごと体験~ぼくもわたしも薬剤師~処方せんのとおりにおくすりが作れるかチャレンジ! 2日目:ピカピカ作戦で食中毒をノックアウト!あちこちにひそむ菌や汚れを見つけよう! ※1日目の実験結果を2日目に観察するため、両日の参加が必須です。 |
場 所 |
東京都健康安全研究センター |
対 象 |
都内にお住まいの小学生(4~6年生対象) |
定 員 |
50名(午前25名、午後25名)※申し込み多数の場合、抽選あり。 |
申込方法 |
電子申請 https://logoform.jp/form/tmgform/r6tyousatai |
申込締切 |
7月15日(月・祝) |
注 意 |
実験で食材等を使用します。アレルギーをお持ちの方は事前に特設ホームページで詳細をご確認ください。 特設ホームページ https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/tyousatai/r6tyousatai.html |
主 催 |
東京都健康安全研究センター |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都健康安全研究センター 食品医薬品情報担当 TEL:03-3363-3472(平日午前9時から午後5時まで) |
日 時 |
2024年7月30日(火)9:30~正午 |
内 容 |
地震や火事の体験メニューを通して、備えの大切さを考えてみよう!日常のくらしで起きやすい事故と注意点のお話もあります。 |
講 師 |
東京消防庁 立川防災館インストラクター、東京都生活文化スポーツ局 消費生活部生活安全課職員 |
会 場 |
立川防災館(現地集合・現地解散) |
募集学年 |
3~6年(児童と保護者のペア)20組40名 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20240729.html ※申し込み多数の場合は抽選、結果はメールでお知らせ。
※当日のスケジュール・持ち物等は、受講決定者にメールでお知らせ。
※保育(未就学児のお預かり)はありません。
※立川防災館へのお問合せはご遠慮ください。
|
申込期限 |
7月15日(月・祝)(受信有効) |
対 象 |
都内在住・在学の小学生とその保護者 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2024年5月25日(土)、6月8日(土)、6月22日(土)、7月6日(土)、7月20日(土)、8月3日(土)各日13:30~15:30 | ||||||||||||
内 容 |
地域における消費者の人材育成を目的として「デジタル時代と消費生活」について学びます。5回以上参加の方に区から修了証書をお渡しします。 【講演テーマ・講師名】
|
||||||||||||
会 場 |
新宿区立新宿消費生活センター分館 3階(対面) | ||||||||||||
対 象 |
テーマに関心のある方30名(新宿区在住・在勤・在学優先) | ||||||||||||
申込方法 |
メール:s-shodanren@outlook.jp FAX:03-3205-1007 往復ハガキ: 〒169-0075 新宿区高田馬場1-32-10 新宿区立新宿消費生活センター分館内 新宿区消費者団体連絡会「消費者大学」 ※住所・氏名・電話・FAX・メールアドレス等を記入。 ※返信用ハガキに住所・氏名・アドレスを記入。 |
||||||||||||
申込期間 |
4月27日~5月15日(必着)締切り後に抽選して連絡。 | ||||||||||||
主 催 |
新宿区【受託】新宿区消費者団体連絡会 | ||||||||||||
参加費 |
無料 | ||||||||||||
問い合せ先 |
新宿区消費生活センター(第2分庁舎3階) TEL:03-5273-3834 |
日 時 |
2024年7月22日(月)14:00~16:00 |
内 容 |
地球環境への負荷を考えCO2削減や資源循環のためにペットボトルの新しいリサイクル技術「ボトルtoボトル」水平リサイクルに取り組んでいる企業があります。今回はペットボトルの新しいリサイクルと大学生が行っているごみ減量の取り組み、消費者団体が工場見学に行ってわかったことなど報告していただきます。コロナ禍後、参加者が一堂に集まっての交流会は4年ぶりです。企業や大学生の取り組みを聞いて、地球温暖化防止、CO2削減のために、私たちにできる、プラスチックの減量について分散会で考え合います。 ■取り組み報告 企業:「ペットボトルの100%サステナブル化実現に向けた取り組み」 小松則夫さん(サントリーホールディングス 株式会社 サステナビリティ経営推進本部 資源循環グループ 上席担当部長) 大学生:「農工大プラスチック削減5Rキャンパス 推進活動 」 東京農工大学 プラごみ減らし隊(ビデオ録画) 消費者団体:「国分寺市のボトルtoボトルからエシカル消費を考える」 岡本真理子さん パルシステム東京 西国分寺委員会 ■分散交流 テーマ:私たちができるごみ減量、プラスチック減量 |
会 場 |
多摩消費生活センター教室Ⅰ・Ⅱ |
募集人数 |
50名 |
申込方法 |
電子申請:https://forms.gle/xTnpznfqv17LuRN17 メール:center@coop-toren.or.jp タイトル(件名):「7月22日 取組報告&交流会 申込」 本文:①お名前(ふりがな)②メールアドレス③連絡先電話番号④居住市区町村⑤所属先(任意) ※いただいた個人情報はこの企画のみで使用いたします。 |
申込締切 |
7月17日(水) |
主 催 |
「多摩地域の消費者団体交流会」実行委員会 | 参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京消費者団体連絡センター(星野) メール:center@coop-toren.or.jp |
日 時 |
2024年7月1日(月)正午~7月22日(月)正午まで |
内 容 |
スーパーなどで食品を購入する際、食品表示を見ていますか?食品表示は、食品の内容を正しく理解し、選択するための重要な情報源となっています。この講座では、適切な食品選択をするための食品表示の基本を学ぶとともに、健康づくりのヒントがつまった「栄養成分表示」の活用方法を学びます。食品表示を上手に活用して、日ごろの健康づくりに役立てましょう! |
講 師 |
横田 久美 先生(消費生活アドバイザー) |
視聴方法 |
YouTube ※要事前申込み(配信前に視聴用URLをメールで送付) |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/info.html ※電子申請が難しい場合はご相談ください。 |
申込期限 |
6月23日(日)受信有効 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 ※オンラインでの受講が難しい方には、上映会の開催もございます。お気軽にご相談ください。
※講座内容について質問がある場合には、申込みフォーム内の <ご質問>欄にご記入ください。
(すべてのご質問にはお答えできない場合もございますのでご了承ください。) ※個人情報は、講座目的以外には使用いたしません。 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2024年7月11日(木) 8:00 立川駅北口ファーレ立川集合 8:20 出発 16:30 同所解散予定 |
内 容 |
【行程】立川駅北口ファーレ立川(8:20出発)=中央自動車道国立・府中インター=甲府南インター=きらっと(10:20着)=きらっと(12:20発)=甲府南インター=勝沼インター=勝沼ぶどうの丘(12:50着14:30発)=勝沼インター=八王子インター=ファーレ立川(16:30着予定)※時刻は予定です。 |
定 員 |
40名(未就学児をお連れの方はご自身でのお世話をお願いいたします) |
申込方法 |
5月15日(水)より先着順 メール:chiko1756@hotmail.com または FAX:042-534-0685 件名 「きらっと見学希望 」参加希望者全員のお名前・電話番号をそえて ※集合地までの交通費は各自ご負担ください。
※ぶどうの丘は自由行動ですが、敷地内には急坂のあることをご承知おきください。
※昼食は各自ご負担ください。
※旅行保険は主催者で負担いたします。
※出発時刻は8:20厳守、交通事情により解散時刻は予定です。
※いただいた個人情報はこの見学会でのみ使用いたします。 |
締切り |
7月4日(木) |
主 催 |
多摩のくらしを考えるコンシューマーズ・ネットワーク |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
多摩のくらしを考えるコンシューマーズ・ネットワーク メール:chiko1756@hotmail.com |
日 時 |
2024年7月7日(日)13:30~15:30 |
目 的 |
2030年までの持続可能な達成目標SDGsについて理解を深め、目標12:つくる責任、目標15:地産地消を体験します。 |
講 師 |
江川祐子氏(調理師/新宿区在住、住宅生協組合員) |
会 場 |
新宿区立新宿消費生活センター 分館 3階 調理室 |
定 員 |
6組18名(応募者多数になった場合、抽選となります。親子、おひとり、友人連れでも可) |
持ち物 |
エプロン、三角巾又はバンダナをご準備下さい。 |
申込方法 |
電話:0120-670-620 FAX:03-5340-0621 メール:ono@iecoop.jp |
締切り |
6月7日(金) |
主 催 |
生活協同組合・消費者住宅センター |
参加費 |
一人700円(小学生以下無料) |
問い合せ先 |
生活協同組合・消費者住宅センター TEL:0120-670-620 担当:小野 |
日 時 |
2024年7月4日(木)14:00~16:20(13:30開場) | ||||
内 容 |
暮らしに身近な金融や消費生活の知識について学びます!
|
||||
会 場 |
東京ウィメンズプラザホール | ||||
受講方法 |
会場またはオンライン(ライブ) | ||||
定 員 |
会場:200名、オンライン:定員なし(都内在住・在勤・在学の方) | ||||
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza240704.html ※電子申請が困難な場合はご相談ください。 |
||||
申込締切 |
6月20日(木)受信有効 ※会場受講の申込者多数の場合には、抽選により受講者を決定します。
※定員に満たない場合、締切日以降も受け付けます。
※会場受講の可否について、6月27日(木)までに申込者全員にメールで通知します。
※託児・手話通訳あり。 |
||||
主 催 |
東京都・東京都金融広報委員会 | ||||
参加費 |
無料 | ||||
問い合せ先 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 TEL:03-3235-1157(直通) |
日 時 |
2024年6月28日(金)10:00~12:00 |
内 容 |
乳幼児親子にとって災害リスクはどんなことがあるの?自宅の安全性、乳幼児特有のおむつやミルク・避難の考え方、電気ガス水道などのライフライン停止時の対策…。子育て中こそ 家族の安心・安全 を考えたい!すぐに始められる防災の知恵と工夫を学びます。 |
講 師 |
上沢聡子氏(防災士、東京都語学ボランティア(英語)、中野区防災リーダー) |
会 場 |
東京都消費生活総合センター 17階学習室C |
定 員 |
20名(先着順) ※保育(1歳以上~未就学児)あり(定員3名、先着順) ※お子様の同席OK! ※どなたでも参加できます ※個人情報は講座目的以外には使用いたしません |
申込方法 |
二次元コードよりお願いいたします https://docs.google.com/forms/d/1R9_lhG7K2duU0OGWxGg-EH0cqzgdxzGwqNBgSrHWPZk/viewform?edit_requested=true |
申込締切 |
6月21日(金)※保育は6月20日(木)まで |
持ち物 |
筆記用具 |
主 催 |
消費者グループ メゾフォルテ |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
消費者グループ メゾフォルテ メール:2011mezzoforte@gmail.com |
日 時 |
2024年6月3日(月)14:00~16:00 |
内 容 |
テレビをつけると、体脂肪が、糖が、血圧がと、健康への不安をあおるコマーシャルが目立ちます。健康被害が生じた紅麹問題で、最近注目を集めている機能性表示食品。この際、「特定保健用食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」「いわゆる健康食品」これらをまとめて整理してみましょう。 |
講 師 |
佐野真理子さん(食の安全・監視市民委員会共同代表) |
会 場 |
東京都消費生活総合センター 16階学習室A |
申込方法 |
電話 または メール お名前、連絡先(メールアドレス、電話番号)をお知らせください。 |
定 員 |
30名 ※定員になり次第締め切ります。 ※個人情報は講座目的以外に使用しません。 |
主 催 |
東京都地域消費者団体連絡会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都地域消費者団体連絡会 TEL:090-9970-0291 メール:taz@abelia.ocn.ne.jp |
日 時 |
2024年5月8日(水)、5月24日(金)(両日とも同内容) |
内 容 |
学習会をもっと身近に、お手軽に…との願いから誕生した東都生協『らいふサプリ』シリーズ。1粒(1時間)だけでもOK。組み合わせれば、より知識が深まります。 <1粒目>10:00~11:00(受付/9:45) 「年金 基本のキ」講師:北尾良枝 <2粒目>11:15~12:15(受付/11:00) 「働き方で違う遺族年金」講師:北尾良枝 <3粒目>13:15~14:15(受付/13:00) 「自分の年金『iDeCo』のくみたて方」講師:清田裕理 <4粒目>14:30~15:30(受付/14:15) 「老後資金の受け取り方」講師:清田裕理 |
会 場 |
東京都消費生活総合センター 17階学習室C |
定 員 |
20名(催行人数3名以上) |
申込方法 |
電子申請 https://ws.formzu.net/dist/S90050804/ ※お申込み時にお名前とご連絡先のお電話番号(日中連絡が取れる番号)をお知らせ下さい。
※東都生協の組合員の方は組合員番号をあわせてお知らせ下さい。
※お申込み時の個人情報は本学習会のみに使用いたします。 |
申込締切 |
各開催日2日前 15:00まで |
持ち物 |
筆記用具・電卓・ねんきん定期便(自分及び配偶者) |
主 催 |
東都生活協同組合 |
参加費 |
1粒(1時間)100円(資料代) |
問い合せ先 |
東都生活協同組合 共同購入事業部 保障グループ TEL:03-5384-7861 (受付時間/月~金(祝日も受付)10:00~15:00) FAX:03-5384-1641 メール:kyousai@tohto.coop |
日 時 |
2024年5月9日(木)、22日(水)(両日とも同内容。午前午後別日、1講座から受講も可能) |
内 容 |
午前中は主にNISAの制度についてお話しします。午後の前半は金融商品の種類から初心者の選ぶポイント、後半はもう一歩先の選び方をお話しします。 10:30~12:00(受付/10:15) 「NISAって?」講師:北尾良枝 13:00~14:30(受付/12:45) 「はじめてのNISA 金融商品どう選ぶ?」講師:清田裕理 14:45~16:15(受付/14:30) 「ちょっと差がつく金融商品の選び方」講師:清田裕理 |
会 場 |
東京都消費生活総合センター 17階学習室C |
定 員 |
先着20名(催行人数3名以上) |
申込方法 |
電子申請 https://ws.formzu.net/dist/S59585147/ ※お申込み時にお名前とご連絡先のお電話番号(日中連絡が取れる番号)をお知らせ下さい。
※東都生協の組合員の方は組合員番号をあわせてお知らせ下さい。
※お申込み時の個人情報は本学習会のみに使用いたします。 |
申込締切 |
各開催日2日前 15:00まで |
持ち物 |
筆記用具 |
主 催 |
東都生活協同組合 |
参加費 |
各回(1時間半)/200円 |
問い合せ先 |
東都生活協同組合 共同購入事業部 保障グループ TEL:03-5384-7861 (受付時間/月~金(祝日も受付)10:00~15:00) FAX:03-5384-1641 メール:kyousai@tohto.coop |
日 時 |
2024年5月1日(水)正午~5月21日(火)正午 |
内 容 |
東京都内には、限られた農地で様々な工夫を凝らしながら農業を営む多くの生産者がいます。今回の講座では、こうした生産者と事業者、行政など様々な業種の人たちを繋げ、東京全体の都市農業を盛り上げる取り組みについてお話しするとともに、 持続可能な生産~消費を実現するための具体的なポイントなどをお話をさせていただきます。私たちが実践できる地産地消を、身近なところから始めてみませんか! |
講 師 |
中村 克之 先生(国分寺中村農園 東京農村オーナー こくベジプロジェクト検討会議会長) |
視聴方法 |
YouTube ※要事前申込み(配信前に視聴用URLをメールで送付) |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/info.html ※電子申請が難しい場合はご相談ください。 |
申込期限 |
4月21日(日)受信有効 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 ※オンラインでの受講が難しい方には、上映会の開催もございます。お気軽にご相談ください。
※講座内容について質問がある場合には、申込みフォーム内の <ご質問>欄にご記入ください。
(すべてのご質問にはお答えできない場合もございますのでご了承ください。) ※ 個人情報は、講座目的以外には使用いたしません。 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2024年5月14日(火)10:30~12:30(受付10:00から) |
内 容 |
人生100年時代。公的年金をはじめ、医療、介護の知識はますます重要です。お金の心配をすることなく安心して生活するための知恵と工夫をお話しします。iDeCoなどを含めた年金の受け取り方のコツや新NISAなど最新情報についてもお話しします。誰でも始められることばかりです。 |
講 師 |
井戸 美枝 氏(CFPR、社会保険労務士) |
会 場 |
東京都消費生活総合センター 17階教室Ⅰ・Ⅱ |
定 員 |
80名(先着順) |
申込方法 |
電子申請 https://ws.formzu.net/dist/S90123641/ ※お申込み時にお名前とご連絡先のお電話番号(日中連絡が取れる番号)をお知らせ下さい。
※東都生協の組合員の方は組合員番号をあわせてお知らせ下さい。
※お申込み時の個人情報は本講演会のみに使用いたします。 |
主 催 |
東都生活協同組合 |
参加費 |
300円/東都生協組合員は200円(共に資料代) |
問い合せ先 |
東都生活協同組合 共同購入事業部 保障グループ 担当:清田・北尾 TEL:03-5384-7861 (受付時間/月~金(祝日も受付)10:00~15:00) メール:kyousai@tohto.coop |