くらしフェスタ東京2023

メインシンポジウム

交流フェスタ 見て、聞いて、話そう!

地域企画【多摩】

地域企画【八王子】

東京の農業応援企画

エシカル消費

協賛事業

トップページ>【協賛事業】消費生活展、講演会、交流会など各団体の自主企画
協賛事業

協賛事業スケジュール

協賛事業名の前の番号は、申請順に振られています。
終了した事業はこちらをご覧ください。
協賛事業は、Facebookでもお知らせしていますので、フォローをおねがいします。
協賛事業とは?

No05
令和5年度食の安全都民講座
煮ても焼いても食中毒
日 時
2023年7月14日(金)午前9時~10月2日(月)(ウェブ配信)
内 容
【動画配信内容】
「PartⅠ 毒つくる菌」
「PartⅡ 生きのこる菌」
「PartⅢ ピリッときたらご用心」
動画配信期間中、講演内容に関する質問を受付します。寄せられたご質問には、後日個別に回答します。
【質問受付方法】
専用フォームにて受け付けます。詳しくは食の安全都民講座ホームページをご覧ください。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/tominkoza/tominkozar5-1.html
申 込
不要
主 催
東京都福祉保健局
参加費
無料
問い合せ先
東京都健康安全研究センター 食品医薬品情報担当
TEL:03-3363-3472 平日(9:00~17:00)
No30
第51回豊島区消費生活展
もうやってる?SDGs~チーム豊島区で広げよう~
日 時
2023年9月29日(金)10:00~16:00
内 容
消費生活に関する知識の普及を図り、消費生活の向上に資するため肖費者団体とともに展示会を開催しています。今回も健康や環境問題をはじめ、消費者被害の防止に向けた啓発など、消費生活に関する幅広い分野での展示などを行っています。
<消費者団体の活動紹介パネル>
・つながるローカルSDGs
・サスティナブルってわくわく!コープサスティナブルアクション
・「食卓から牛乳が消える?」自給率100%の牛乳を守るためには?
・あなたの町の防災マップ~いざという時どこに行く?~
・台所から考えるSDGs
・すこしお(減塩)で健康に~おいしく・バランスの良い食生活~
・今、日本の酪農が史上最大の危機!
※フードドライブの受付を行います
場 所
としま産業振興プラザ(IKE・Biz)6階 多目的ホール
主 催
第51回消費生活展実行委員会
参加費
無料
問い合せ先
豊島区生活産業課消費生活グループ
TEL:03-4566-2416
No26
第50回大田区生活展
地球にやさしい生活を!身近なことから変えていこう
日 時
2023年10月1日(日)10:00~15:30
内 容
[消費者講座]
・13:00~15:00「暮らしの中の有害物質」
https://otamanabi-no-mori.city.ota.tokyo.jp/events/ll3afFGPVF
※後日、動画配信予定。
[親子調理講座]
・10:00~12:00「大好きな食べもののヒミツを探ろう~食品添加物ってなに?」
・13:30~15:00「コーラを手作りしましょう」
※消費者講座・親子調理講座ともに事前申込制。詳細は区報9/1号にて。
[催し]
・消費者団体、消費者生活センターのパネル展示等
・ハートフルステージ(落語、ダンス、コーラス、消費者クイズ)
・起震車体験、パトカー・白バイ試乗体験
・子どもフリーマーケット、工作教室
・バザー
・おもちゃの病院
・フードドライブ その他
※内容の詳細はホームページをご覧ください。
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/manabu/s_center/seikatsuten/50seikatsuten.html
場 所
大田区立消費者生活センター
主 催
第50回大田区生活展実行委員会・大田区
参加費
無料
問い合せ先
大田区立消費者生活センター
TEL:03-3736-7711
FAX:03-3737-2936
No18
令和5年度食の安全都民講座
どうするノロウィルス
日 時
2023年10月3日(火)午前9時~2024年2月29日(水)(ウェブ配信)
内 容
【動画配信内容】
「ノロウイルスの基礎知識」
「ノロウイルス対策のための嘔吐物の処理方法」
「塩素系消毒液の希釈方法」
動画配信期間中、講演内容に関する質問を受付します。
寄せられたご質問には、後日個別に回答します。
【申込】不要
【質問受付方法】
専用フォームにて受け付けます。詳しくは食の安全都民講座ホームページをご覧ください。
※視聴に係る通信費は、視聴者様のご負担となります。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/tominkoza/tominkozar5-2.html
主 催
東京都保健医療局
参加費
無料
問い合せ先
東京都健康安全研究センター 食品医薬品情報担当
TEL:03-3363-3472(平日9:00~17:00)
No25
くらしフェスタむさしの2023
(第45回武蔵野市消費生活展)
かわる時代 かわる暮らし~コロナを超えて~
日 時
2023年10月6日(金)10:00~17:00
10月7日(土)10:00~15:00
内 容
市内消費者団体が、食・くらしの安全や環境問題などについて活動の成果をパネル展示・発表します。
10月6日(金)
 10:00~17:00 パネル展示
 10:30~12:00 体験教室
 14:00~15:45 団体発表
10月7日(土)
 10:00~15:00 パネル展示
 13:00~14:30 体験教室
 10:30~12:00 公開講座(3階スペースCにて)
 「わたしたちの食を考える~食料自給率と食料危機~」
  講師:石丸亜矢子氏
 (一般社団法人 環境型経済研究所 代表理事)
 ※当日、直接会場へ
場 所
武蔵野プレイス 1階 ギャラリー
主 催
くらしフェスタむさしの2023実行委員会
参加費
無料
問い合せ先
武蔵野市消費生活センター
TEL:0422-21-2972
No52
「特許庁によるSDGsの取組み」
日 時
2023年10月6日(金)16:00~17:30
内 容
講演:リアル・リモートのハイブリッド
講師:特許庁 宮川利彰 氏
途上国のみならず、先進国も含めた人類史上初の世界共通課題が「SDGs」です。
この「SDGs」の実現には、技術イノベーションが不可欠なものが多数ありますが、現状ではSDGs関連技術がどこにどの程度あるか分かりません。特許出願にSDGsとの関連技術を「見える化」して、その特許を使っている企業が、ESG投資の対象になるなど可視化を考えています。
特許情報を通じて、「SDGs」とくらしフェスタ東京2023のテーマ「持続可能なやさしい未来」との関連をこの講演で詳しく伝えていきたいと思っています。
場 所
東京電力エナジーパートナー(株) 本社 会議室
申込方法
メール:jacarin2020.akb3mutmsn@outlook.jp
主 催
一般社団法人日本消費生活問題研究所
ホームページ:https://www.jacarin.org/
参加費
無料
問い合せ先
メール:tkghdts@jcom.zaq.ne.jp
No31
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
~シニア・ミドルのみなさまへ~ 楽しみながら学ぶ暮らしの連続講座
「自立できなくなった時のために早めの備えを
~エンディングノートの活用~」
日 時
2023年10月10日(火)正午~11月21日(火)正午
内 容
講師:小谷 みどり 氏(一般社団法人シニア生活文化研究所代表理事)
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。
視聴方法
YouTube(申込必須)
対 象
都内在住・在勤・在学の方
申込方法
電子申請
(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。)
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku230802.html
申込期限
10月1日(日)(受信有効)
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No32
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
~シニア・ミドルのみなさまへ~ 楽しみながら学ぶ暮らしの連続講座
「悪質な訪問販売にご用心!~その手口と対処法~」
日 時
2023年10月10日(火)正午~11月21日(火)正午
内 容
講師:瀬戸 和宏 氏(弁護士)
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。
視聴方法
YouTube(申込必須)
対 象
都内在住・在勤・在学の方
申込方法
電子申請
(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。)
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku230802.html
申込期限
10月1日(日)(受信有効)
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No33
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
~シニア・ミドルのみなさまへ~ 楽しみながら学ぶ暮らしの連続講座
「考えてみよう老後の財産管理
~民事信託(いわゆる家族信託)って知っていますか?~」
日 時
2023年10月10日(火)正午~11月21日(火)正午
内 容
講師:村山 澄江 氏(司法書士村山澄江事務所 代表 司法書士)
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。
視聴方法
YouTube(申込必須)
対 象
都内在住・在勤・在学の方
申込方法
電子申請
(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。)
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku230802.html
申込期限
10月1日(日)(受信有効)
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No34
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
~シニア・ミドルのみなさまへ~ 楽しみながら学ぶ暮らしの連続講座
「エンディングノートを書く前の生前整理~紙モノ整理から始めよう~」
日 時
2023年10月10日(火)正午~11月21日(火)正午
内 容
講師:渡部 亜矢 氏(一般社団法人実家片づけ整理協会 代表理事 )
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。
視聴方法
YouTube(申込必須)
対 象
都内在住・在勤・在学の方
申込方法
電子申請
(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。)
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku230802.html
申込期限
10月1日(日)(受信有効)
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No35
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
~シニア・ミドルのみなさまへ~ 楽しみながら学ぶ暮らしの連続講座
「定年退職後のライフプラン~充実したセカンドライフを送るために~」
日 時
2023年10月10日(火)正午~11月21日(火)正午
内 容
講師:山口 良司 氏(公益財団法人生命保険文化センター)
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。
視聴方法
YouTube(申込必須)
対 象
都内在住・在勤・在学の方
申込方法
電子申請
(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。)
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku230802.html
申込期限
10月1日(日)(受信有効)
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No36
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
~シニア・ミドルのみなさまへ~ 楽しみながら学ぶ暮らしの連続講座
「多様化する葬儀とお墓~最近の葬儀とお墓事情~」
日 時
2023年10月10日(火)正午~11月21日(火)正午
内 容
講師:小谷 みどり 氏(一般社団法人シニア生活文化研究所代表理事)
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。
視聴方法
YouTube(申込必須)
対 象
都内在住・在勤・在学の方
申込方法
電子申請
(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。)
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku230802.html
申込期限
10月1日(日)(受信有効)
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No37
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
~シニア・ミドルのみなさまへ~ 楽しみながら学ぶ暮らしの連続講座
「いわゆる健康食品ってなに?~利用するときに知っておきたいこと~」
日 時
2023年10月10日(火)正午~11月21日(火)正午
内 容
講師:梅垣 敬三 氏(元 昭和女子大学 食健康科学部 教授)
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。
視聴方法
YouTube(申込必須)
対 象
都内在住・在勤・在学の方
申込方法
電子申請
(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。)
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku230802.html
申込期限
10月1日(日)(受信有効)
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No38
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
~シニア・ミドルのみなさまへ~ 楽しみながら学ぶ暮らしの連続講座
「知っておきたいキャッシュレス決済」
日 時
2023年10月10日(火)正午~11月21日(火)正午
内 容
講師:鈴木 麻友 氏(一般社団法人キャッシュレス推進協議会)
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。
視聴方法
YouTube(申込必須)
対 象
都内在住・在勤・在学の方
申込方法
電子申請
(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。)
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku230802.html
申込期限
10月1日(日)(受信有効)
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No39
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
~シニア・ミドルのみなさまへ~ 楽しみながら学ぶ暮らしの連続講座
「インターネットとスマートフォンの安心・安全な使い方」
日 時
2023年10月10日(火)正午~11月21日(火)正午
内 容
講師:原田 由里 氏(一般社団法人ECネットワーク理事)
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。
視聴方法
YouTube(申込必須)
対 象
都内在住・在勤・在学の方
申込方法
電子申請
(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。)
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku230802.html
申込期限
10月1日(日)(受信有効)
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No40
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
~シニア・ミドルのみなさまへ~ 楽しみながら学ぶ暮らしの連続講座
「高齢者向け住まいの種類と選び方のポイント」
日 時
2023年10月10日(火)正午~11月21日(火)正午
内 容
講師:倉田 久 氏(公益社団法人全国有料老人ホーム協会)
自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。
視聴方法
YouTube(申込必須)
対 象
都内在住・在勤・在学の方
申込方法
電子申請
(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。)
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/renzoku230802.html
申込期限
10月1日(日)(受信有効)
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No42
第52回 目黒区消費生活展
「私たちの行動で未来が変わる!」
日 時
2023年10月23日(月)~11月5日(日)9:00~17:00
(10/28、10/29、11/3、11/4除く)
内 容
[パネル展示]
10/23(月)~11/5(日) ※10/28、10/29、11/3、11/4は除く
[映画上映会]
「いただきます2~ここは、発酵の楽園~」
10/26(木)10:00~、11/5(日)13:30~
「甘いバナナの苦い現実」
10/26(木)13:30~、11/5(日)10:00~
※定員:各回45名
※申込方法:電子申請、電話(10/13(金)締切)応募多数の場合は抽選し、当選者にハガキを送付。
[旬の野菜の販売]
11/5(日)のみ中庭にて 10:00~売り切れ御免
[おもちゃの病院]
10/29(日)、11/5(日)消費生活センター1階 13:00~15:00
[てづくりマーケットinめぐろ]
11/5(日)のみ消費生活センター2階
場 所
目黒区民センター
主 催
目黒区消費生活展実行委員会(後援:目黒区)
参加費
無料
問い合せ先
目黒区消費生活センター(目黒区民センター内)
TEL:03-3711-1133
ホームページ:http://meguroshouhiseikatsuten.org
No48
オンデマンド配信 東京都多摩消費生活センターの食育講座
楽しみながら実践できる エシカル消費と食品ロス削減
日 時
2023年11月1日(水)正午~27日(月)正午
内 容
「持続可能な世界」の実現を目指して設定されたSDGs。その中の目標12「つくる責任、つかう責任」には、食品の廃棄や食品ロスを減らすことなどが定められています。この講座では、事業者や行政の最新の取り組みを知るとともに、日々のくらしの中で私たちができる人や社会、環境にやさしい消費行動(エシカル消費)を楽しみながら学ぶことができます。買い物や調理をする際にちょっと手を止めて、身近なところから世界を変える取組みをはじめてみませんか?
講 師
入江 満美 先生
(東京農業大学 国際食料情報学部国際農業開発学科 准教授)
視聴方法
YouTube ※要事前申し込み(配信前に視聴用URLをメールで送付)
申込方法
電子申請:
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza
申込期限
10月26日(木)受信有効
対 象
都内在住・在勤・在学の方
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No19
令和5年度食の安全都民フォーラム
おいしく安全に肉料理を楽しむには
日 時
2023年11月29日(水)~2024年3月15日(金)
内 容
【動画配信内容】
講演「お肉に潜む食中毒のリスク(仮)」
講師:甲斐明美氏公益社団法人日本食品衛生協会食品衛生研究所微生物試験部長
講演「ジビエをとりまく現状(仮)」
講師:鮎澤廉氏一般社団法人日本ジビエ振興協会常務理事/事務局長
講演「ここがポイント!低温調理(仮)」
講師:香西みどり氏内閣府食品安全委員会委員
意見交換「肉を食べる」を考える
講師の皆様をパネリストにお迎えし、意見交換を行います。
【コーディネーター】瀬古博子氏(消費生活アドバイザー)
特設ホームページ
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/r5/r5.html
【事前質問受付】
令和5年8月25日(金)まで
お肉をおいしく安全に食べるための御質問を募集します。頂いた質問は、意見交換の場で取り上げる予定です。質問多数の場合、すべての質問にお答えできない場合があります。
主 催
東京都保健医療局
参加費
無料
問い合せ先
東京都健康安全研究センター 食品医薬品情報担当
TEL:03-3363-3472(平日9:00~17:00)

協賛事業とは?

 東京都の消費者団体、事業者、行政の行う消費者啓発事業を広く都民に知っていただくとともに、東京都消費者月間事業「くらしフェスタ東京」への関心を深めてもらうことを目標に行う事業です。

 各地域や団体、事業者、行政が創意をこらして実施する自主企画事業が対象になります。

 協賛事業に確定すると、実行委員会参加団体に周知するとともにこのサイトでも協賛事業スケジュールに掲載し、ロゴ付チラシの配布などで広く都民にPRします。

 また実績報告として、東京都消費者月間報告にも掲載します。

応募から事業開催まで

  • 応募したい自主企画事業の内容を事務局までお知らせください。
  • 協賛事業として決定後、事務局より、ロゴマークを送信しますので、チラシ等にご利用ください。
  • 当日掲示できる「くらしフェスタ東京」のノボリの貸出も可能です。

事業終了時

 事業の参加人数を事務局までお知らせください。

年度終了後

 当該年度の東京都消費者月間報告書(協賛事業の項に掲載)を送付いたします。

協賛事業実施要綱 PDF

くらしフェスタ東京ロゴマークの
取り扱いについて PDF

終了した協賛事業

PAGETOP