くらしフェスタ東京2023

メインシンポジウム

交流フェスタ 見て、聞いて、話そう!

地域企画【多摩】

地域企画【八王子】

東京の農業応援企画

エシカル消費

協賛事業

トップページ→【協賛事業】→すでに終了した協賛事業
協賛事業

すでに終了した協賛事業

協賛事業名の前の番号は、申請順に振られています。
すでに終了した協賛事業の一覧です。
これからのものはこちらをご覧ください。

No22
2023年度 第34回研究発表会
つなぐ 広げる いーすとのチカラ!
ともに考える わたしたちの未来!
日 時
2023年9月16日(土)13:30~15:40
内 容
【研究発表内容】
第一部:研究発表
収益と顧客満足を両立する「従業員満足志向経営」とは
~「元湯陣屋」女将との交流~CS(顧客満足)研究会
第二部:講演
「クレジットカードの不正利用や債務から身を守るために」谷 みどり氏
場 所
東京ウィメンズプラザ視聴覚室、オンライン配信 
対 象
どなたでも参加可能
定 員
会場(NACS会員限定)50名、オンライン配信200名
申込方法
NACS東日本支部ホームページにて8月10日(金)から案内
https://nacs-east.jp/event
主 催
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)
参加費
無料
問い合せ先
NACS東日本支部
https://nacs-east.jp
東日本支部事務担当
TEL:03-6434-1125
Eメール:i-kaiinkatudo@nacs-east.jp
No28
オンデマンド講座 多摩消費生活センターの食育講座
東京都における地産地消の推進~地産地消って何がいいの?~
日 時
2023年9月1日(金)正午~9月19日(火)正午まで
内 容
地産地消とは「身近な地場産品をその地域で消費する取組 」 のことです。地元農業の支援や、輸送距離の短縮 によるCO₂軽減、地域の活性化などにも貢献する 、エシカル(倫理的)な消費行動です。今回の講座では、「 東京産の農産物って何があるの 」 「 どこで買えるの 」「おいしい食べ方を知りたいな! 」 etc… 、 毎日の食卓に生かせるレシピや直売所など、盛りだくさんの情報をご紹介します。きっと初めて知ることもたくさんありますよ!
講 師
東京都産業労働局 農林水産部 食料安全課職員
視聴方法
YouTube
※要事前申込み (視聴用URLをメールで送付。通信費は自己負担)
申込方法
電子申請
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza
※オンラインでの受講が難しい方には、上映会の開催もあります。お気軽にご相談ください。
※講座内容について質問がある場合には、申込みフォーム内の <ご質問>欄にご記入ください。
※個人情報は、講座目的以外には使用いたしません。
申込期限
8月23日(水)受信有効
対 象
都内在住・在勤・在学の方
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No17
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
親子夏休み講座(全8講座)~お家で、好きな時間に、楽しく学ぼう!~
No.8「今日から始めよう!エシカル消費」
日 時
7/31(月)正午~8/28(月)正午まで
内 容
地球やすべての生き物に優しい生活を目指して、身近なところから始められるエシカル消費を探してみよう。
講 師
山地理恵先生(マスター消費生活アドバイザー)
視聴オススメ
学年
4~6年生
視聴方法
YouTube(要申し込み)
申込方法
電子申請
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20230731.html
※お申込後、視聴開始前日までに、視聴用URLをお送りします。
※受講料は無料です(ただし、通信費は自己負担)
※「視聴オススメ学年」を設けていますが、どの講座を見ていただいてもOKです!ご興味のある講座をご覧ください。
申込期限
7月23日(日)(受信有効)
対 象
都内在住・在学の小学生と保護者のペア
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No16
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
親子夏休み講座(全8講座)~お家で、好きな時間に、楽しく学ぼう!~
No.7「知ってた!?多摩地域のごみのゆくえ」
日 時
7/31(月)正午~8/28(月)正午まで
内 容
家や学校で出たごみはどこに行くの?
ごみの捨て方やリサイクルの大切さを考えよう。
講 師
東京たま広域資源循環組合
視聴オススメ
学年
4~6年生
視聴方法
YouTube(要申し込み)
申込方法
電子申請
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20230731.html
※お申込後、視聴開始前日までに、視聴用URLをお送りします。
※受講料は無料です(ただし、通信費は自己負担)
※「視聴オススメ学年」を設けていますが、どの講座を見ていただいてもOKです!ご興味のある講座をご覧ください。
申込期限
7月23日(日)(受信有効)
対 象
都内在住・在学の小学生と保護者のペア
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No15
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
親子夏休み講座(全8講座)~お家で、好きな時間に、楽しく学ぼう!~
No.6「牛もよろこぶ!多摩の牧場の地産地消の取り組み」
日 時
7/31(月)正午~8/28(月)正午まで
内 容
食品工場から出る野菜やおからなどをエサにしたり、牛フンをたい肥にして近くの農園で使ってもらったりと、牛にも地域の人たちにもやさしい"地産地消"の取り組みを教えてもらいましょう。
講 師
磯沼正徳先生(磯沼ミルクファーム)
視聴オススメ
学年
4~6年生
視聴方法
YouTube(要申し込み)
申込方法
電子申請
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20230731.html
※お申込後、視聴開始前日までに、視聴用URLをお送りします。
※受講料は無料です(ただし、通信費は自己負担)
※「視聴オススメ学年」を設けていますが、どの講座を見ていただいてもOKです!ご興味のある講座をご覧ください。
申込期限
7月23日(日)(受信有効)
対 象
都内在住・在学の小学生と保護者のペア
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No14
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
親子夏休み講座(全8講座)~お家で、好きな時間に、楽しく学ぼう!~
No.5「そのドリンク、お砂糖何グラム!?糖度を調べてみよう」
日 時
7/31(月)正午~8/28(月)正午まで
内 容
夏休み、つい冷たくてあまい飲み物をたくさん飲んでいない!?
実験やお話を通して、お砂糖についてくわしくなってみよう。
講 師
市川由紀子先生(コンシューマー技術教育研究会)
視聴オススメ
学年
4~6年生
視聴方法
YouTube(要申し込み)
申込方法
電子申請
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20230731.html
※お申込後、視聴開始前日までに、視聴用URLをお送りします。
※受講料は無料です(ただし、通信費は自己負担)
※「視聴オススメ学年」を設けていますが、どの講座を見ていただいてもOKです!ご興味のある講座をご覧ください。
申込期限
7月23日(日)(受信有効)
対 象
都内在住・在学の小学生と保護者のペア
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No13
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
親子夏休み講座(全8講座)~お家で、好きな時間に、楽しく学ぼう!~
No.4「ネットのルール《使ってみよう編》」
日 時
7/31(月)正午~8/28(月)正午まで
内 容
便利なインターネットだけど使い方をまちがうと大変なことに!?
楽しく安全にネットやSNSを使う方法を知っておこう。
講 師
石村吉輝先生(プラムシステムズ株式会社アシスタントゼネラルマネージャー)
視聴オススメ
学年
4~6年生
視聴方法
YouTube(要申し込み)
申込方法
電子申請
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20230731.html
※お申込後、視聴開始前日までに、視聴用URLをお送りします。
※受講料は無料です(ただし、通信費は自己負担)
※「視聴オススメ学年」を設けていますが、どの講座を見ていただいてもOKです!ご興味のある講座をご覧ください。
申込期限
7月23日(日)(受信有効)
対 象
都内在住・在学の小学生と保護者のペア
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No12
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
親子夏休み講座(全8講座)~お家で、好きな時間に、楽しく学ぼう!~
No.3「ネットのルール《きほん編》」
日 時
7/31(月)正午~8/28(月)正午まで
内 容
ネットで動画を見たり、調べたり、いろいろできて楽しいよね!?
楽しくべんりに使うためのルールを学ぼう。
講 師
石村吉輝先生(プラムシステムズ株式会社アシスタントゼネラルマネージャー)
視聴オススメ
学年
1~3年生
視聴方法
YouTube(要申し込み)
申込方法
電子申請
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20230731.html
※お申込後、視聴開始前日までに、視聴用URLをお送りします。
※受講料は無料です(ただし、通信費は自己負担)
※「視聴オススメ学年」を設けていますが、どの講座を見ていただいてもOKです!ご興味のある講座をご覧ください。
申込期限
7月23日(日)(受信有効)
対 象
都内在住・在学の小学生と保護者のペア
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No11
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
親子夏休み講座(全8講座)~お家で、好きな時間に、楽しく学ぼう!~
No.2「かしこいお金の使い方を学ぼう」
日 時
7/31(月)正午~8/28(月)正午まで
内 容
お金の大切さを学んだら、かしこくお金を使ったり、貯めたり、増やしたりする方法をお家の人と考えていきましょう。
講 師
吉田淳子先生(東京都金融広報委員会 金融広報アドバイザー)
視聴オススメ
学年
4~6年生
視聴方法
YouTube(要申し込み)
申込方法
電子申請
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20230731.html
※お申込後、視聴開始前日までに、視聴用URLをお送りします。
※受講料は無料です(ただし、通信費は自己負担)
※「視聴オススメ学年」を設けていますが、どの講座を見ていただいてもOKです!ご興味のある講座をご覧ください。
申込期限
7月23日(日)(受信有効)
対 象
都内在住・在学の小学生と保護者のペア
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No10
オンデマンド講座 東京都多摩消費生活センター
親子夏休み講座(全8講座)~お家で、好きな時間に、楽しく学ぼう!~
No.1「たいせつなお金について知ろう」
日 時
7/31(月)正午~8/28(月)正午まで
内 容
お金はどうして大切に使わないといけないの?
クイズやお話を聞いて、お金のやくわりについて学びましょう!
講 師
吉田淳子先生(東京都金融広報委員会 金融広報アドバイザー)
視聴オススメ
学年
1~3年生
視聴方法
YouTube(要申し込み)
申込方法
電子申請
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza20230731.html
※お申込後、視聴開始前日までに、視聴用URLをお送りします。
※受講料は無料です(ただし、通信費は自己負担)
※「視聴オススメ学年」を設けていますが、どの講座を見ていただいてもOKです!ご興味のある講座をご覧ください。
申込期限
7月23日(日)(受信有効)
対 象
都内在住・在学の小学生と保護者のペア
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No20
令和5年度食の安全調査隊
夏休みの自宅学習に!食の安全こども調査隊
日 時
2023年7月下旬
内 容
食中毒予防の3原則について、ご家庭での実験等を通じて理解を深めることを目的としたテキストやまとめ用シート、実験用資材(食品は含みません)などの自宅学習キットをお送りします(7月下旬送付予定)。学習後、まとめ用シートの写しをお送りいただいた参加者全員に、修了証と記念品をお送りします。
場 所
参加者自宅
対 象
都内在住の小学4~6年生
定 員
定員150名(申込多数の場合は抽選。抽選結果は7月下旬にお知らせします)
申込方法
電子申請
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/tyousatai/r5tyousatai.html
申込締切
7月14日(金)
主 催
東京都福祉保健局
参加費
無料
問い合せ先
東京都健康安全研究センター 食品医薬品情報担当
TEL:03-3363-3472(平日9:00~17:00)
No09
第47回 町田市消費生活展
「まちだくらしフェア2023」
見つけよう! 明日を変えるくらしのヒント
日 時
2023年7月28日(金)、29日(土) 10:00~16:00(入場は15:30まで)
内 容
ホールでは、アウトドア防災ガイドによる講演や相続法改正を踏まえた遺言書作成セミナー、老後資金の作り方、東京SDGs吹奏楽団によるクラリネットの生演奏などを開催します。また、親子で参加できるセミナーやワークショップも行われます。新鮮野菜やパン・焼き菓子などの販売のほか、今年から飲食コーナーが復帰します。事前申し込みが必要なものもありますのでご確認ください。
場 所
町田市民フォーラム3階・4階
申込方法
イベント申込システム(イベシスで検索)、または町田市イベントダイヤルへ電話(TEL:042-724-5656 受付時間:7:00~19:00)
共 済
まちだくらしフェア2023実行委員会・町田市
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/kurashisoudan/shohi/event/kurasifea2023.html
参加費
無料(一部有料のイベントあり)
問い合せ先
町田市消費生活センター
TEL:042-725-8805
No08
2023年度 東京都広域食育推進民間活動支援事業企画
あぐりフレンズ・東京
親子で学ぶ東京の農業2023~ブルーベリーの収穫体験とやさいのおはなし~
日 時
2023年7月26日(水)
10:00 東府中駅集合、徒歩移動
10:20 生産者のお話・収穫体験
11:00 片付け、バスによる移動(移動中に東京の農業についてお話)
11:30 府中市郷土の森 観光物産館視察
12:30 終了 最寄駅まで送迎
※観光物産館での解散も可能
内 容
東京にも多くの畑があり、たくさんの野菜や果物や花が作られています。
都会の農業の役割や伝統を学び、収穫体験を通して東京の農業について親子で楽しく理解を深めましょう。夏休みの自由研究にもぴったりです!
訪問場所
JA マインズ (府中市 ブルーベリーファーム 田中、府中市郷土の森観光物産館)
参加対象
小学生のお子さんと保護者の方(ひと家族3名まで)
募集人数
10組30名
申込方法
電子申請: https://forms.gle/TNhpaYjQLkC7qgc68
または、メール:shoku@coop-toren.or.jp
メール件名 「7月26日あぐりフレンズ・東京申し込み」
本文
①参加者全員のお名前・お子さんの学年
②メールアドレス
③連絡先電話番号
④所属の生協があれば記入
※お申込み受付後に 「shoku@coop-toren.or.jp」より受付完了メールを配信します。迷惑メール等、受信拒否設定されている場合は、解除設定をお願いいたします。
※お申込み内容の確認等でご連絡させていただく場合がございます。予めご了承ください。
※いただいた個人情報は、本企画のご案内等の目的以外には使用いたしません。
申込締切
7月14日(金)12:00
※応募者多数の場合は抽選し、当選者のみに7月18日頃までにメールにてご連絡させていただきます。
※収穫体験場所には屋根がありません。雨天の場合は各自雨具をお持ちください。なお、台風等荒天が予想される場合は事前にご連絡の上で中止とさせていただく場合がございます。
主 催
JA東京中央会・東京都生協連
参加費
大人 1,000円 子ども 500円 ※現地で現金でお支払いください
問い合せ先
東京都生協連 食の安全安心事務局 (山田、吉村、栗田 )
Eメール:shoku@coop-toren.or.jp

No07

多摩地域の消費者団体交流会
オンラインセミナー&交流会
「知ろう!はじめよう!地域での環境活動」
日 時
2023年7月13日(木)12:30~14:15
内 容
環境保護と平和をテーマに活動しているグリーンピース・ジャパンと、西荻窪の市民グループが共同で「西荻グッバイ・ウェイスト大作戦」を立ち上げました。使い捨てプラスチックの大幅削減を可能にするマイ容器の利用増加やリユース容器の仕組み導入に向けて、「脱・使い捨て」の街を目指して活動しています。今回は、グリーンピース・ジャパンのスタッフの方と西荻窪の市民グループの方から、様々な企業の取り組みの変化や、地域での活動の広げ方などをお聞きし、これからの消費者活動を考える機会とします。
講演:「市民主体でアクション!地域の脱プラ活動」~西荻グッバイ・ウェイスト大作戦~
講師:儀同 千弥 さん(国際環境NGOグリーンピース・ジャパンプログラム部コミュニティアウトリーチ担当)
取組報告:「脱・使い捨て」の街を目指して
交流:ブレイクアウトルームでの分散交流
場 所
Zoomを活用したオンライン開催
定 員
100名
申込方法
電子申請:https://forms.gle/6WfX4ZzyK6vse2j89
または、メール:center@coop-toren.or.jp
メールアドレスに①~⑤を記入しお申込みください。
①お名前(ふりがな)
②メールアドレス
③連絡先電話番号
④居住市区町村
⑤所属先(任意)
⑤何で企画を知りましたか
※お申込みいただいた方に、前日までに参加URL を送ります。
申込締切
7月7日(金)
主 催
「多摩地域の消費者団体交流会」実行委員会
参加費
無料
問い合せ先
東京消費者団体連絡センター(担当:星野)
Eメール:center@coop-toren.or.jp
No02
東京都消費生活総合センター 消費生活講座
暮らしに身近な金融や消費生活の知識について学びます!
人生100年時代~上手な貯め方・使い方
日 時
2023年7月13日(木)14:00~16:20(オンライン(ライブ)配信あり)
内 容
第1部[落語]14:10~14:45
落語家 三遊亭吉馬氏
「こんな誘いにゃ罠がある」ほか
インターネット通信販売トラブルや、不安な気持ちに付け込んだ詐欺など、だましの手口とその対処法について、落語を通して楽しくご紹介します。
第2部[講演]15:00~16:20
お笑いコンビ パックンマックン
「人生100年時代~上手な貯め方・使い方」
お金の使い方、節約、貯蓄・投資などについて、日米の考え方の違いを織り交ぜた「パックンマックン」ならではの掛け合いで楽しく学びます。
会 場
東京ウィメンズプラザホール
受講方法
会場受講またはオンライン(ライブ)受講
定 員
会場/100名、オンライン/定員なし(都内在住・在勤・在学の方)
申込方法
電子申請
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.lg.jp/manabitai/koza/center/koza230713.html
※託児あり:託児(6ヶ月以上就学前の乳幼児)を希望する場合は、お申し込み時に「希望する」にチェックし、お子様の年齢(月齢)をご記入ください。
※手話通訳あり:手話通訳を希望する場合は、お申込み時に「希望する」にチェックしてください。
申込締切
6月28日(水)
※会場受講の申込者多数の場合には、抽選により受講者を決定します。
※定員に満たない場合、締切日以降も受け付けます。
※会場受講の可否について、7月6日(木)までに申込者全員にメールで通知します。
申込先・
問い合わせ
東京都消費生活総合センター 活動推進課
※電子申請ができない場合はご相談ください。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、講座が中止になる場合があります。
参加費
無料
問い合せ先
東京都消費生活総合センター
TEL:03-3235-1157
No21
NACS公開講座 3Rだけじゃない!?
環境と経済を両立させるサーキュラーエコノミー(循環経済)
~持続可能な社会につながる新しいルール(規格)づくり~
日 時
2023年7月3日(月)19:00~20:30
内 容
「サーキュラ―エコノミー(循環経済) という言葉を、最近、良く耳にする けれど、それって3Rと同じじゃないの? でも実はよくわからない…」本講座では、そんな漠然とした疑問を感じている多くの方々に向けて 国際的なルールづくりの場にも参加されている東京大学の梅田先生からサーキュラーエコノミー(循環経済)の概論をお話しいただきます。ぜひ、ご参加ください。
講 師
梅田 靖 氏(東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター 教授)
定 員
300名(先着順、どなたでもお申込みいただけます)
場 所
WEB開催
申込方法
NACS本部ホームページよりお申込みください。
https://nacs.or.jp/oshirase/
申込期限
6月28日(水)
※お申込みのみなさまには、後日、当日の動画の視聴(期間限定)のご案内をいたします。当日の参加が難しい場合でも、奮ってお申し込みください。
主 催
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)環境委員会・標準化委員会
参加費
無料
問い合せ先
標準化委員会
Eメール:nacs.standards@gmail.com
No06
オンデマンド配信
東京都多摩消費生活センターの食育講座
食品表示の見方を知ろう
日 時
2023年7月3日(月)正午~20日(木)正午まで
内 容
食品の裏などにある表示には、安全や品質、栄養情報などの大切な情報が書かれています。この講座では、適切な商品選択をするための表示の読み方などについて消費者目線でわかりやすくお伝えするとともに、いわゆる「健康食品」の基礎知識についてもお話します。食品表示への理解を深め、日ごろの食生活に役立てましょう!
講義時間
60分
講 師
横田 久美氏(消費生活アドバイザー)
視聴方法
YouTube ※要事前申し込み(配信前に視聴用URLをメールで送付)
申込方法
電子申請
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza
※電子申請が難しい場合はご相談ください。
申込期限
6月25日(日)受信有効
対 象
都内在住・在勤・在学の方
※オンラインでの受講が難しい方には、上映会の開催もあります。お気軽にご相談ください。
※講座内容について質問がある場合には、申込フォーム内の<ご質問>欄にご記入ください。
※個人情報は、講座目的以外には使用しません。
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
No04
令和5年度新宿区委託 6回連続講座
消費者大学『食と農』(対面)
日 時
2023年 6月24日(土) 7月8日(土) 7月22日(土) 7月29日(土) 8月5日(土) 8月26日(土) 各日13:30~15:30
内 容
地域における消費者の人材育成を目的として「食と農」について学びます。5回以上参加の方に区から修了証書をお渡しします。
【講演テーマ・講師名】
第1回「食品ロス・食品リサイクルと市民生活」
月岡直明氏(農林水産省食品ロス・リサイクル対策室 課長補佐)
第2回「身近な東京農業について」
渋谷圭助氏(東京都産業労働局農林水産部 農業振興課長)
第3回「転換期にある都市・農村の農業の実態と市民の関わり」
八木洋憲氏(東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授)
第4回「意外と知らない卵(鶏卵)の不思議(観察を含む)」
日比香子氏(目白大学社会学部社会情報学科 准教授)
第5回「よく見て選んで!食品表示を食卓に活かそう!(観察を含む)」
阿南久氏(一社 消費者市民社会をつくる会・ASCON代表理事)
第6回「消費者トラブルと対処法」
新宿区消費生活センター相談員
修了式:5回以上の参加者に新宿区長から修了証書を授与
会 場
新宿区立新宿消費生活センター分館3階
対 象
「食と農」に関心のある方30名(新宿区在住・在勤・在学優先)
申込方法
メール、往復はがき、FAXに「消費者大学」と住所・氏名・電話・FAX・メールアドレス等を記入。返信用はがきには住所・氏名を記入
申込期間
5月17日~6月9日(必着) 締切り後に抽選して連絡
主 催
新宿区
受 託
新宿区消費者団体連絡会
参加費
無料
問い合せ先
新宿区消費生活センター
TEL:03-5273-3834 FAX:03-3205-1007
Eメール:s-shodanren@outlook.jp
〒169-0075 新宿区高田馬場1-32-10
新宿区立新宿消費生活センター分館内 新宿区消費者団体連絡会

No03

国立極地研究所
南極・北極科学館へいこう
日 時
2023年6月7日(水)10:00~11:30
内 容
南極・北極科学館とは、南極や北極でどんな観測研究活動が行われているかを、見て、さわって、感じられるところです。南極・昭和基地のライブ映像 オーロラを体感できるオーロラシアター、岩石・隕石の実物、極寒に生きる生物の不思議、南極の氷など 実物がある!実物にさわれる!驚きの映像が見られる!そんな場所が立川にあります。
スケジュール
9:30集合 多摩モノレール高松駅(地上)※雨天決行
9:40出発
10:00~11:30見学 ※見学後は現地解散
(公財)日本極地研究振興会の事務局長で観測隊経験者でもある渡邉様にご案内いただきます。
場 所
国立極地研究所 南極・北極科学館
定 員
20名(先着順)
申込方法
電話、FAX、メール(事前申し込み、お子様連れ可)
申込先
多摩のくらしを考えるコンシューマーズ・ネットワーク(担当:五十嵐)
申込締切
5月31日(水)
※駅から歩きますので、晴天時は帽子か日傘をお勧めします。
※飲食できる場所はありません。
※貸し切りではありません。ご案内の方の後に続き、私語はお控えください。
※「触らないでください」「靴を脱いでください」「中に入らないでください」などの注意書きがある場合は従ってください。
主 催
多摩のくらしを考えるコンシューマーズ・ネットワーク
参加費
無料
問い合せ先
多摩のくらしを考えるコンシューマーズ・ネットワーク(五十嵐)
TEL:090-8720-0181(発信番号通知で)
FAX:042-534-0685(チラシ下部分に記入して送信)
Eメール:chiko1756@hotmail.com(件名は見学で)
No01
オンデマンド配信「食育講座」
~もったいない!おうちで実践~
食品ロスを減らす、もうひと工夫
日 時
2023年5月1日(月)正午~5月22日(月)正午
内 容
食品ロス削減は、人や社会、環境に配慮した「エシカル消費」の1つです。この講座では、家庭での食品ロスを減らすため、日々の買い物での心掛けや、大切な食材をムダなく美味しく食べきるための数々のレシピをご紹介します。一人ひとりができる、地球にやさしいもうひと工夫を、今日からさっそく始めてみませんか!
講 師
行長万里氏(料理研究家)
視聴方法
YouTube ※要事前申込み
申込方法
電子申請 ※電子申請が難しい場合はご相談ください
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza
申込期限
4月20日 (木) 受信有効
対 象
都内在住・在勤・在学の方
主 催
東京都消費生活総合センター活動推進課
参加費
無料
問い合せ先
東京都多摩消費生活センター
TEL:042-522-5119
PAGETOP