誰もがくらしやすい未来へ~10月は東京都消費者月間です くらしフェスタ東京2019
  • 交流フェスタ 見て、聞いて、話そう!
  • メインシンポジウム
  • 東京の農業応援企画
  • エコプログラム
  • 地域会場
  • 協賛事業
【地域会場】多摩、八王子、大田で開催
トップページ>【地域会場】多摩、八王子、大田で開催
【多摩会場】多摩から発信!~私たちにできる地球のまもり方
日 時10月30日(水) 10:00~14:00
場 所東京都多摩消費生活センター 3階、駐車場特設会場
後 援立川市、昭島市、国分寺市
会場案内図
この事業は盛況のうちに終了しました。
イベントレポート【概要版】をご覧いただけます。
詳しいイベントレポートはこちらをご覧ください。
【多摩会場】私たちにできる熱帯林のまもり方~RSPOのパーム油を選ぶ
講 師金子 貴代さん(グリーン購入ネットワーク(GPN) )
時 間10:15~12:15
場 所3階教室
定 員100名

 パーム油ってなに? 持続可能なパーム油のための円卓会議(RSPO)とは?
 チョコレートやアイスクリーム、マーガリンなどの旨さや口当たりの良さはパーム油に支えられています。他にもくらしの中で様々な食品や洗剤などにも役立っています。

 パーム油は熱帯のアブラヤシという木から取れますが、無秩序な伐採が熱帯林を破壊しそこに暮らす動植物を絶滅の危機に追いやり、大規模な森林火災の原因ともなり、地球規模の環境破壊をしていると言われています。熱帯林を守りながらくらしに必要なパーム油を使うために消費者はどうしたらいいのか?
 環境負荷が小さい製品やサービスの購入を推進するGPNの金子さんにお聞きします。

講師紹介

金子 貴代(かねこ たかよ)さん

グリーン購入ネットワーク(GPN)

 PHOTO2010年よりグリーン購入ネットワーク(GPN)に勤務。

 企業や行政の先進事例に学び、グリーン購入(環境配慮した製品やサービスの購入)を普及するための活動をしている。

 GPNでは環境に配慮した製品選びについてのガイドラインを策定し、20分野についてGPNホームページで公開中。近年では食品や日用品の原料となるパーム油の持続可能性や、環境に配慮した電力の選び方について担当している。

 2018年東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の持続可能な調達ワーキンググループ特別委員(パーム油)。

【申込方法】

  • こちらから配布用多摩会場のチラシをご覧になれます 。
  • 講演会の手話通訳をご希望される場合
    10月18日(金)16時までに下記事務局にFAXでお申込みください。
    申込み後のキャンセルは、速やかに事務局までFAX又はe-mailでご連絡ください。
  • 講演会の保育をご希望される場合
    満1歳以上から未就学までのお子さんをお預かりします。
    10月18日(金)16時までに下記事務局までご連絡ください。

会場では 他にも様々な企画が満載!

たま鍋試食・東京牛乳試飲

(3階実習室)12:00~13:00

☆マイ箸マイお椀をご持参ください
多摩で収穫された野菜とTOKYO X豚で作る“たま鍋”をどうぞ。
併せて多摩産の東京牛乳も味わってください。

パネル展示

(3階教室)12:15~14:00 SDGs、エシカル消費、フェアトレード

“くるりん”と“たまらんにゃ~”も来場

10:00~10:15/12:00~12:15

糖度テスト

(3階実習室)12:00~13:00 好みの甘さの糖度を計ります

多摩の地場産品直売

(駐車場特設テント、売り切れ次第終了)10:00頃~14:00頃(売り切れ次第終了)

多摩の地場産品を直売します
☆立川産野菜(立川市農業経営者クラブ)
☆国分寺産花卉(国分寺市鉢物研究会)
☆西多摩の特産品(大多摩うまいもの館)
☆コロッケ等(立川トークスペース)
☆手作りパン(立川福祉作業所 麦2) 11:00~
☆フェアトレードコーヒー 10:30~

多摩のお花で寄せ植え講習会
☆要申し込み 15名先着順


(駐車場特設テント)12:30~13:30
多摩のお花で寄せ植えを作ってみましょう
材料費 1000円
持ち物(軍手・シャベル・持ち帰り用袋)
講師:緑化文化士 臼井治子さん

【申込方法】

  • こちらから配布用多摩会場のチラシをご覧になれます 。
  • お申し込みは、FAX、電話で受け付けます。
  • 定員になった場合、お申し込みを締切りますので、お早めにお申込み下さい。
    FAXでのお申し込みは、チラシの申込書をご利用ください
    (月間事務局 FAX:03-3267-5787)
    電話でのお申込み(月間事務局 TEL:03-3267-5788)

【八王子会場】これだけは知っておきたい!プラスチックごみ問題に私たちができること
日 時11月22日(金) 14:00~16:00
場 所クリエイトホール 11階視聴覚室(八王子市生涯学習センター)
共 催八王子市
定 員72名

 「プラスチックごみ」による海洋や海岸汚染などの様子が毎日のように新聞やテレビで取り上げられ、「マイクロプラスチック」への関心が世界中で高まっています。また、海洋のみならず、地域の河川も汚染が進んでいることも明らかになってきました。

 川ごみやマイクロプラスチック汚染に詳しい二瓶泰雄さんをお招きしてその現状と対策をお話していただきます。

 「プラスチックごみ」の排出者である私たち消費者も、自分のこととして受け止め、個人としてできることを学び、学んだことをさっそく実行しましょう!

会場案内図
この事業は盛況のうちに終了しました。
イベントレポート【概要版】をご覧いただけます。
詳しいイベントレポートはこちらをご覧ください。

講師紹介

二瓶 泰雄(にへい やすお)さん

東京理科大学理工学部土木工学科教授

PHOTO 研究分野は環境水理学、河川工学、防災水工学。

 2000年~2015年 流域圏における汚濁物質動態のモニタリング・モデリングを実施。

 2003年~2015年 河川流量計測法に関する研究。

 2008年~現在 川ごみ及びマイクロプラスチック汚染に関する研究。

 2012年~現在 水災害の実態調査と対策技術開発(堤防強化技術や避難対策等)。

受賞歴

 1998年 日本混相流学会論文奨励賞。

 2000年 土木学会論文奨励賞。

 2009年 土木学会論文賞。

 2015年 「国土技術開発賞」入賞。

【申込方法】

  • こちらから配布用八王子会場のチラシをご覧になれます 。
  • お申し込みは、FAX、電話で受け付けます。
  • 満席になった場合、お申し込みを締切りますので、お早めにお申込み下さい。
    FAXでのお申し込みは、チラシの申込書をご利用ください
    (月間事務局 FAX:03-3267-5787)
    電話でのお申込み(月間事務局 TEL:03-3267-5788)
  • 手話通訳をご希望される場合
    11月12日(火)16時までに下記事務局にFAXでお申込みください。
    申込み後のキャンセルは、速やかに事務局までFAX又はe-mailでご連絡ください。
  • 保育をご希望される場合
    満1歳以上から未就学までのお子さんをお預かりします。
    11月12日(火)16時までに下記事務局までご連絡ください。

【大田会場】誰もがくらしやすい未来へ向けて~カードゲームでSDGsを学ぼう~
日 時11月30日(土) 13:30~15:30
場 所大田区立消費者生活センター 2階 大集会室
共 催大田区
定 員80名(中学生以上)

 最近「SDGs」という言葉をよく耳にしませんか?「SDGs」とは国連加盟193ケ国が2016年~2030年の15年間で達成するために掲げた17の大きな目標である「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。カードゲーム「2030 SDGs」を通して、楽しみながら、「SDGs」について、参加者の皆さんと一緒に学びましょう。

 ゲームはワークショップ形式で行います。普段触れ合うことのない方々と意見を交換するよい機会です。ぜひご参加ください。

会場案内図
この事業は盛況のうちに終了しました。
イベントレポート【概要版】をご覧いただけます。
詳しいイベントレポートはこちらをご覧ください。

カードゲーム「2030 SDGs」

 SDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。参加者はまずグループに分かれ、ファシリテーターからゲームの説明を受け、グループのメンバーとカードゲームやレゴRブロックを活用したディスカッションを行います。これらを通して、様々な価値観や違いを体験し、経済・環境・社会のつながりを感じ楽しみながら、「持続可能な開発とは何か」を知ることができます。「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」「SDGsがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を理解し、行動を見直すことにつながります。

ファシリテーター:こども国連環境会議推進協会(JUNEC)

 2000年(平成12年)年に、国際連合大学と連携して持続可能な社会を創る「人材」を育成するNGOとして設立。 「世界はつながることでもっとよくなる」をコンセプトに、様々なステークホルダーと連携した学習プログラムを提供している。

【申込方法】

  • こちらから配布用大田会場のチラシをご覧になれます 。
  • お申し込みは、FAX、電話で受け付けます。
  • 満席になった場合、お申し込みを締切りますので、お早めにお申込み下さい。
    FAXでのお申し込みは、チラシの申込書をご利用ください
    (月間事務局 FAX:03-3267-5787)
    電話でのお申込み(月間事務局 TEL:03-3267-5788)
  • 保育をご希望される場合
    満1歳以上から未就学までのお子さんをお預かりします。
    11月20日(水)16時までに下記事務局までご連絡ください。
PAGETOP