もっと広げようコミュニケーションの輪 10月は東京都消費者月間です。 未来につなげる消費行動 東京都と消費者団体が協働し、10月を中心に消費者問題に関する様々な事業を行います。
トップページ交流フェスタ
交流フェスタメインシンポジウム特別企画地域会場東京の農業応援企画部会(グループ)企画協賛事業イベントスケジュール実行委員会あれこれ実行委員会あれこれメールマガジンツイッター

【特別企画】 消費者意識と消費活動に関する調査研究

特別企画 消調査研究報告会 食の安全に関する消費者意識と消費行動』―食の問題あれこれ!あなたはどう付き合いますか?―

 東京都消費者月間実行委員会では、消費者の食の安全に関する考え方や消費行動を調査し、いわゆる風評被害や責任ある消費行動について問題を明らかにする目的で、2013年8月から11月にかけてアンケートを実施し、1,906名から回答をいただきました。この結果をもとに専門家のアドバイスを得ながら、『食』の問題との付き合い方を皆さまとともに考えます。

日時 2014年2月 5日(水) 14:00~16:00
場所 東京都消費生活総合センター 教室Ⅰ・Ⅱ(飯田橋セントラルプラザ17階)

特別企画 調査研究報告会は終了しました。
イベントレポートをご覧ください。→イベントレポート

当日の内容

1. 『食の安全に関する消費者意識と消費行動』調査報告
東京都消費者月間実行委員会
2. 調査結果についての講評
 関澤 純さん(NPO法人食品保険科学情報交流協議会 理事長)
  国立医薬品食品研究所、徳島大学教授、内閣府食品安全委員会リスクコミュニケーション専門
  調査会座長、日本リスク研究学会会長など歴任。
  著書『これ食べたらからだにいいの?』『リスクコミュニケーションの最新動向を探る』
  『食の安全と放射性汚染』など多数。
 市川まりこさん(食のコミュニケーション円卓会議 代表)
  消費生活コンサルタント。2006年に消費者団体「食のコミュニケーション円卓会議」
  を立ち上げ代表を務める。東京都食品安全審議会、内閣府食品安全委員会専門委員などを経て、
  現在は農林水産省食料・農業・農村政策審議会委員を務める。
3. 質問に答えて
4. まとめ
参加者に『食の安全に関する消費者意識と消費行動』の調査報告書を配布します。

お申込について

お申込は終了しました。

※詳細はチラシをご覧ください。

アンケート調査の実施について

調査期間 8月12日(月)~11月29日(金)(インターネット調査は10月11日(金)まで)
調査方法インターネット調査 及び アンケート調査用紙にて実施

※アンケートの内容はこちらをご覧ください。→ アンケート調査用紙

「食の安全に関する消費者意識と消費行動調査報告書」

 アンケート結果をまとめた報告書です。(2月5日の調査研究報告会において詳細報告をいたしました。なお、当日配布した報告書を一部改訂しております。)
 アンケートにご協力いただきました方、都民の方々にもご覧いただきたく、内容を掲載いたします。
 また、食の安全に関する意見(自由記述)も多数いただきましたので、その内容も掲載いたします。
 (ご意見につきましては、一部、誤字脱字の修正をしております。アンケートは匿名で行いました
ので、個人を特定できるご意見はございません。)

 「食の安全に関する消費者意識と消費行動調査報告書」

 「食の安全に関する意見」

ページの先頭へ

事務局のご案内
東京都消費者月間実行委員会事務局
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ17F
東京都消費生活総合センター内
受付時間:午前10時~午後4時(土・日曜・祝日は除く)
TEL:03-3267-5788 FAX:03-3267-5787 info@kurashifesta-tokyo.org
※事務局では消費者相談の電話はお受けしておりません。
消費者相談をご希望の方は消費者相談窓口までお願いします。
(C)Copyright 東京都消費者月間実行委員会