●協賛事業名の前の番号は、申請順に振られています。
●すでに終了した協賛事業の一覧です。
●これからのものはこちらをご覧ください。
日 時 |
【会場】2023年2月22日(水)13:30~15:15 【オンライン配信】2023年3月16日(木)~22日(水) |
内 容 |
第1部 消費生活講座「気をつけよう!あなたを狙う悪質商法」 講師:瀬戸和宏氏(弁護士) 第2部 新作発表会 落語「お試しの罠 !恐怖あなたの知らない請求書」 漫才「はっきり言おう『いらないものはいりません!』」 漫才「若者よ、マルチに負けるな !」(やさしい日本語版) |
場 所 |
東京都消費生活総合センター17階教室Ⅰ・Ⅱ |
定 員 |
70名(都内在住・在勤・在学の方) |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza/center/koza230222.html ※手話通訳希望の場合は、申込み時に「希望する」にチェックしてください ※ 電子申請が困難な場合はご相談ください |
申込期限 |
2月10日(金) 受信有効 ※申込者多数の場合、抽選で受講者を決定 ※参加の可否について、2月17日(金)までに申込者全員にメールで通知 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況等により、中止・変更になる場合があります ※オンライン配信は、YouTubeによる公開配信(申込不要) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都消費生活総合センター活動推進課協働連携事業担当 TEL:03-3235-4167 |
日 時 |
2023年3月14日(火)13:00~15:30 |
内 容 |
1. 講義「これは有毒?食べられる?」 身近にある有毒植物と食べられる植物の見分け方等について解説します。 2.園内見学「有毒植物探検隊」 園内を散策し、栽培している有毒植物を紹介します。 ※荒天時は内容を変更して実施します。 ※感染状況によっては、実施を見合わせる場合がございます。 |
場 所 |
東京都薬用植物園 |
募集人数 |
20名(18歳以上の都内在住、在勤又は在学の方) ※応募者多数の場合、抽選となります。 |
申込方法 |
特設ホームページ内、電子申請フォーム https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/01/24/02.html |
応募締切 |
2月28日(火) (参加の可否は3月7日(火)までにお知らせします) |
主 催 |
東京都福祉保健局 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課食品医薬品情報担当 TEL:03-3363-3472(平日9:00~17:00) |
日 時 |
2023年3月3日(金)正午~3月13日(月)正午 |
内 容 |
エシカル消費とは、人や社会、環境に配慮した消費行動のこと。食べものを無駄にしないこともエシカル消費の1つです。この講座では、私たちのくらしの 「今」と「昔」を比べ、エシカル消費や食品ロス削減につながるお役立ち情報を楽しくお届けします。時には過去を振り返り、持続可能な「未来」への取組みを、できるところから始めてみませんか? |
講 師 |
石丸亜矢子氏(一般社団法人循環型経済研究所代表理事、東京家政学院大学非常勤講師) |
視聴方法 |
YouTube |
申込方法 |
WEB https:/www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza ※事前にURLをメールで送付。 ※ 上記の申込みが難しい場合はお気軽にご連絡ください。 ※オンラインでの受講が難しい方には、上映会の開催もあります。お気軽にご連絡ください。 ※ 講師へのご質問は、 申込みフォーム内の <ご質問>欄にご記入ください。 |
申込期限 |
2月23日(木) 受信有効 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2023年3月1日(水)~3月4日(土)9:00~17:00 (3/1は10:00から、3/4は16:00まで) |
内 容 |
消費生活のパネル展示や、フードドライブを行います。3月4日(土)は、映画会やバルーンアートショー、物品販売もあります。 ※映画会は事前申込制です。 |
場 所 |
港区立消費者センター |
主 催 |
港区立消費者センター |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
港区立消費者センター TEL:03-3456-4159(平日9:00~17:00) FAX:03-3453-0458 |
日 時 |
2023年3月2日(木)14:00~16:00 |
内 容 |
SNS等を使ったインターネット上の広告をきっかけとした消費者トラブルが増加しています。多様化するインターネット上の広告の現状を踏まえ、インターネット上の広告がなぜ消費者トラブルにつながるのか、必要なリテラシーとは何か、消費者団体・業界団体・行政が、最新の事例を基に消費者被害防止の取組について考えます。 <基調講演>デジタル時代の情報リテラシー 講師:山口真一氏(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授) <パネルディスカッション>インターネット上の広告で消費者トラブルにあわないために パネリスト:永沢裕美子氏(公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会代表理事副会長)、柳田桂子氏(一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会事務局長)、赤羽朋子(東京都消費生活総合センター所長) ファシリテーター:山口真一氏(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授) |
受講方法・定員 |
WEB開催(YouTubeによるライブ配信) ライブ会場:東京都消費生活総合センター教室Ⅰ・Ⅱ(70名)、東京都多摩消費生活センター(30名) |
申込方法 |
電子申請(電子申請が困難な場合は要相談) https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza/center/koza230302.html |
申込期限 |
2月21日(火)受信有効 ※YouTube配信のURL及び会場参加の可否について、2月28日(火)までに申込者全員にメールで通知 ※会場参加は申込者多数の場合、抽選で受講者を決定 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況等により、中止・変更になる場合があります |
主 催 |
東京都消費生活総合センター |
共 催 |
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会、(一社)日本インタラクティブ広告協会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都消費生活総合センター 活動推進課協働連携事業担当 TEL:03-3235-4167 |
日 時 |
2023年2月18日(土)、2月19日(日)10:00~16:00 |
内 容 |
講演会やコンサート、学習会、展示などを行います。また、工作や調理実習、フードドライブや防災食の配布、野菜の販売もあります。 ◆2月18日(土) ●10:15~12:15「STOP海洋汚染!多摩川のマイクロプラスチック汚染の現状」 講師:伊藤教行氏(NPO法人R.l.La 主任研究員・環境調査責任者) 定員:30名 ●13:30~15:00 講演会「魅カ的なヒ一ロー・ヒロインを探して~ドキュメンタリーを作って50年」 講師:原一男氏 (映画監督) 定員:会場 90名、配信視聴 50名 ◆2月19日(日) ●10:00~12:00「かしこい医療消費者のための『地域包括ケア』」 講師:齋竹一子氏(暮らしの保健室代表) 定員:30名 ●13:30~15:30「プラスチックごみを減らすには~今、私たちにできること」 講師:中井八千代氏(環境省環境カウンセラー) 定員:30名 ●14:00~15:30「やりなおしへの道のり~依存症という病気」 講師:栗原豊氏(潮騒ジョプトレ一二ングセンタ一施設長) 定員:30名 ●14:00~15:00「希望の煌めき トランぺッ ト 明日への調べピアノ」 大島健太郎氏(トランペット) 、丸山麻美氏(ピアノ) 定員:80名 *チケット1人300円(3歳以上) ※事前申込が必要な催しもあります。 生活安全課消費生活センタ一係 TEL:042-528-6801 https://www.city.tachikawa.lg.jp/seikatsuanzen/kurashifesuta21kai.html ※保育と手話通訳をご希望の方は、2月10日(金)正午までにお申し込みください。 |
場 所 |
立川市女性総合センターアイム |
主 催 |
立川市、第21回くらしフェスタ立川実行委員会 |
参加費 |
無料 (ただし、コンサート300円、工作・調理実習は有料のものがあります) |
問い合せ先 |
立川市消費生活センター係 TEL:042-528-6801 |
日 時 |
2023年1月17日(火)~2月28日(火) |
内 容 |
令和3年6月から改正食品衛生法が施行され、原則、全ての食品事業者にHACCPによる衛生管理が制度化されました。今年度の食の安全都民フォーラムは、安全な食品を提供するための衛生管理手法であるHACCPについて、都民の皆さまからいただいた質問への回答も交えた講演や意見交換をオンラインで配信します。 ぜひご覧ください。 <動画配信内容> 第1部 HACCPってどんなもの? 「HACCP導入から1年半が経過して」ー暮らしの中のHACCPおいしく、大事に、安全にー 講師:戸部依子氏(消費生活アドバイザー) 第2部 HACCPを覗いてみよう! 「空の上の『食の安全』への取り組み機内食HACCP」 講師:北村里依氏(JALロイヤルケータリング株式会社品質保証室室長) 「街の飲食店でHACCPをすすめてみた」 講師:村上展通氏(東京都食品衛生協会食品衛生推進室室長) 第3部 意見交換(パネルディスカッション)「HACCP導入のこれまでとこれから」 講師の皆様をパネリストにお迎えし、意見交換を行います。 コーディネーター:福祉保健局健康安全部食品監視課HACCP制度推進担当職員 |
視 聴 |
特設ホームページ(申込不要) https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/r4/r4.html |
主 催 |
東京都福祉保健局 |
問い合せ先 |
東京都健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課食品医薬品情報担当 TEL:03-3363-3472(平日9:00~17:00) |
日 時 |
2023年2月4日(土)11:00~16:00 |
内 容 |
消費生活に関するミニセミナーや、ゲームやクイズ、おもちゃの病院、フードドライブなど、楽しく体験したり学んだりすることが出来ます。 第56回八王子市消費生活フェスティバル|八王子市公式ホームページ (city.hachioji.tokyo.jp) |
場 所 |
クリエイトホール5階 |
主 催 |
八王子市、八王子市消費生活啓発推進委員会、八王子市消費者団体連絡会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
八王子市消費生活センター TEL:042-631-5456 |
日 時 |
2023年1月20日(金)正午~30日(月)正午 |
内 容 |
この講座では、 家庭で「地産地消」を取り入れるために、 都内で採れた野菜を活かしたサラダや煮物のお役立ちレシピ、 さらには直売所情報などを紹介。地元で生産された農産物を地元で消費することは、持続可能な食の未来を支えることにもつながります。まずは、毎日の食材選びから「地産地消」に取り組んでみませんか。 |
講 師 |
今別府靖子氏(有限会社シンクネクスト代表取締役、料理研究家、栄養士) |
視聴方法 |
YouTube ※オンラインでの受講が難しい方には、上映会の開催もあります。お気軽にご相談ください。 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza ※事前にURLをメールで送付。 ※上記の申込みが難しい場合はご相談ください。 ※ご質問がある場合には、 申込みフォーム内の<ご質問>欄にご記入ください。 |
申込期限 |
12月25日(日)受信有効 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2023年1月23日(月)14:00~15:30 |
内 容 |
高齢者の消費者被害を防ぐための講座です。講演と落語や漫才の笑いの中に騙されないヒントがたくさん!高齢者のご家族の参加も大歓迎です。ぜひご家族やご友人お誘いあわせの上、ご参加ください。 <漫才>「リフォーム詐欺にはご用心」いち・もく・さん(漫才師) <講演>「知ろう防ごう消費者被害」村橋悠氏(弁護士) <落語>「サブスクって?一人できめると落とし穴」三遊亭吉馬氏(落語家) |
視聴方法 |
オンライン YouTubeでライブ配信 |
募集人数 |
200人 |
申込締切 |
2023年1月16日(月)17:00 |
申込方法 |
WEB、メール https://forms.gle/D9QavbMxS6SpgYvP7 shohisha@coop-toren.or.jp ※視聴に必要な会議コード(URL)、資料等は前日までにメールでお知らせします。 |
主 催 |
東京都、東京都生活協同組合連合会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都生協連(消費者行政担当) E-mail:shohisha@coop-toren.or.jp |
日 時 |
2023年1月21日(土)13:00~16:00 |
内 容 |
令和4年4月1日、 成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。18歳から保護者の同意なしに様々な契約ができるようになり、若者の自立が促される一方で、18歳、19歳は「未成年者取消権」の適用外となりました。成年年齢引き下げにより何が変わるのか?何を変えることが求められているのか?一緒に考えてみませんか。 <第1部>基調講演「18歳、大人としての選択は?」西村隆男氏(横浜国立大学名誉教授) <第2部>事例紹介 「成年年齢引き下げと若者への啓発活動」宮崎冴子氏(新宿区消費者団体連絡会会長) 「成年年齢引き下げと家庭科教育」村田雅子氏(都立新宿高等学校教諭) <第3部>パネルディスカッショ ン「成年年齢引き下げによる課題と若者との関わり方について」 |
場 所 |
B I Z新宿(新宿区立産業会館)*区公式YouTubeチャンネルにて、後日アーカイブ配信有 |
募集人数 |
100名(先着順)*空きがあれば当日入場可能 |
申込方法 |
電話、FAX |
主 催 |
新宿区、新宿区消費生活展準備会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
新宿区立新宿消費生活センター TEL:03-5273-3834 FAX: 03-5273-3110 |
日 時 |
2022年10月13日(木)14:00~2023年1月16日(月) |
動画内容 |
「この表示、どういう意味?健康食品の表示」石井絵美氏(消費者庁 食品表示企画課 保健表示室 食品表示調査官) 「健康食品との上手な付き合い方」梅垣敬三氏(昭和女子大学食健康科学部食安全マネジメント学科教授) 事業紹介「磨け!選択眼」 |
質問受付方法 |
動画配信期間中、講演内容に関する質問を専用フォームにて受け付けます。 寄せられたご質問には、後日個別に回答します。 詳しくは食の安全都民講座ホームページをご覧ください。 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/tominkoza/tominkozar4-3.html |
主 催 |
東京都福祉保健局 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都健康安全研究センター 食品医薬品情報担当 TEL:03-3363-3472(平日9:00~17:00) |
日 時 |
2023年1月14日(土)14:00~16:00 |
内 容 |
講演会「何を選んで食べる?」纐纈美千世氏(日本消費者連盟事務局長) 映画「タネは誰のもの」 |
場 所 |
コール田無・多目的ホール |
募集人数 |
80名 |
申込方法 |
メール、ハガキ*当日参加可 |
主 催 |
西東京市 |
申込締切 |
1月6日(金)必着 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
西東京市協働コミュニティ課 TEL:042-420-2821 E-mail:kyoudou@city.nishitokyo.lg.jp 〒188-8666 西東京市市役所協働コミュニティ課 |
日 時 |
YouTube配信:2022年11月1日(火)から パネル展示:2022年11月1日(火)~11月2日(水)9:00~17:00(両日) |
内 容 |
SDGsの目標12の「つくる責任 つかう責任」についてパネル展示を行います。またYouTubeにて配信も行います。 |
場 所 |
中野区役所1階ロビー、WEB 第41回中野区消費生活展2022 ~つくる責任・つかう責任~ - YouTube |
主 催 |
中野区消費生活実行委員会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
中野区消費生活センター TEL:03-3389-1191 |
日 時 |
2022年12月18日(日)14:00~16:00 |
内 容 |
コロナ禍により以前に比べて家で食事をする、または調理をする場面が増えるなど、食生活が変化しています。それに伴い電子レンジで食品を温める、調理をするなどが一般化しており、電子レンジ専用食品の販売も増加しています。ところが、「電子レンジで食品を温める時にその容器が電子レンジで使えるかどうかが分かりにくいので、電子レンジOKの表示を標準化して欲しい」という意見がNACS東日本支部標準化チーム内から出ました。皆さんにも心当たりがありませんか?ぜひ一緒に考えてみましょう。セミナーでは、(一財)日本規格協会の阿部裕治氏に「標準化の最近の動向」について講演いただいた後、当チームで調査した内容を発表します。グループ学習では、事前アンケートをもとに、皆さまの体験や標準化について話し合いたいと思います。 |
受講方法 |
Zoomによるオンライン方式 |
申込期間 |
11月21日(月)~12月12日(月) |
申込方法 |
WEB https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/020yh54ys9q21.html |
定 員 |
50名(NACS会員以外も参加可) |
主 催 |
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)東日本支部標準化チーム |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS) E-mail:iwaka180603sama@nifty.com TEL:080-5503-8729 |
日 時 |
2022年12月9日(金)正午~12月19日(月)正午 |
内 容 |
この講座では、家庭で食品ロス削減に取り組んでいただくために、食品ロスの環境への影響なども学びながら、 冷蔵庫のスッキリ収納術による「食品の買いすぎ防止策」「無駄なく食材を使う工夫」「余ったものを活かすレシピ」など、 毎日の暮らしに役立つ情報をお届けします。家計にも環境にもやさしい食品ロス削減を、 できるところから始めてみませんか! |
講 師 |
福田かずみ氏(食品ロス削減アドバイザー、冷蔵庫収納家) |
視聴方法 |
YouTube ※オンラインでの受講が難しい方には、上映会の開催もあります。お気軽にご相談ください。 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza ※事前にURLをメールで送付。 ※上記の申込みが難しい場合はご相談ください。 ※ご質問がある場合には、 申込みフォーム内の<ご質問>欄にご記入ください。 |
申込期限 |
11月27日(日)受信有効 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年12月5日(月)14:00~15:30 |
内 容 |
この学習会は、食と放射能について、私たち消費者が正しい情報を知り、風評に惑わされるこ となく、自らの判断で食品の選択ができるようになることで、福島県の復興につなげていくことをめざして毎年開催しています。 今回は、地域の人々と協力しながら原発事故を乗り越え、有機農業、酒類製造業を活用した都市農村交流(アルコールツーリズム)の取り組みなどについて、農林水産省勤務から、農業に転職され、農家ワイナリーの中心メンバーとしても活躍されている関元弘さんからお話をうかがいます。また、福島県産品のものを実際に手にとって美味しさを知っていただくために、当日ご参加の皆さまにはご試食品をご用意(後日送付)しております。 |
場 所 |
WEB開催、または後日動画視聴 |
募集人数 |
50名 ※後日動画視聴には定員はございません |
申込方法 |
WEB (https://forms.gle/NSrh93KfdGyjqrEc9)、メール(shoku@coop-toren.or.jp) ※メールの件名 :「12月5日ふくしま学習会申し込み」 または 「12月5日ふくしま学習会後日動画視聴申し込み」 ※学習会参加に必要な招待メールは前日までに配信します。 ※お申込み内容の確認等でご連絡させていただく場合がございます。予めご了承ください。 |
申込締切 |
11月30日(水)17:00 |
主 催 |
東京都生活協同組合連合会(協賛:東京消費者団体連絡センター) |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都生活協同組合連合会 E-mail:shoku@coop-toren.or.jp |
日 時 |
【ライブ配信】 2022年11月28日(月)19:00~21:00 【録画配信/録画上映】 2022年12月2日(金)14:00~16:00 |
内 容 |
私たちの生活で使われるパソコン、スマートフォン。これらの機器はすでに、ごく当たり前に使用されるようになりました。それに比例してトラブルも起きています。知らないうちに狙われ、多額な請求を受けたり、コンピューターウイルスが侵入するなど、大きな被害をもたらすこともあります。最近の動向も含めて、IT社会に潜む各種の脅威と、その脅威から身を守る対策を学びます。講師は、原田由里氏(一般社団法人 ECネットワーク理事)です。 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 学習推進担当 TEL:03ー3235ー1157 |
日 時 |
2022年12月1日(木)13:30~15:30 |
内 容 |
2022年2月24日、ロシアがウクライナへの侵攻を開始し、いまだ戦闘が続いています。戦闘が終わらない中、10月時点で国外に避難した人の数は1400万人を超え、日本に入国したウクライナ人は2017人となっています。今回は認定NPO法人難民支援協会で活動をされている石川えりさんから、ウクライナ及び世界における難民の状況や、 日本における難民のおかれている現状などについてのお話を聞き、私たちができることを考え合います。 <講演> テーマ「ウクライナ及び世界における難民の状況について~日本における難民のおかれている現状など~」 講師 石川えり氏(認定NPO法人難民支援協会代表理事) <グループ交流> 「私たちができる支援を考える」グループで感想など交流します |
場 所 |
新宿区立新宿消費生活センター分館3階またはWEB |
募集人数 |
会場14名、オンライン100名 |
申込締切 |
11月20日(日) |
申込方法 |
WEB、メール、FAX WEB:https://forms.gle/FJKZAFAiPe8MXKSv6 e-mail:center@coop-toren.or.jp FAX:03-3383-7840 |
主 催 |
23区消費者団体活動情報交流会実行委員会、新宿区消費者団体連絡会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京消費者団体連絡センター(星野) E-mail:center@coop-toren.or.jp FAX:03-3383-7840 |
日 時 |
【ライブ配信】 2022年11月21日(月)19:00~21:00 【録画配信/録画上映】 2022年11月25日(金)14:00~16:00 |
内 容 |
近年、「エシカル消費(倫理的消費」という消費行動が注目されています。「エシカル消費」とは何か、どんな取り組みがあるのかについて紹介します。また、普段の私たちの消費の背景にはどんな問題が存在し、私たち消費者の立場でどういった行動をすれば問題に対して貢献することができるのかについて学びます。講師は、柿野成美氏(法政大学大学院 政策創造研究科准教授、公益財団法人 消費者教育支援センター理事・主席主任研究員、一般社団法人 日本エシカル推進協議会理事)です。 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 学習推進担当 TEL:03ー3235ー1157 |
日 時 |
2022年11月23日(水)10:00~11:30 |
内 容 |
東京でもさまざまな野菜やくだものがつくられていることを広めるために『野菜博士ミスターM』から挑戦状が届きました !挑戦者のみなさんには、 東京の農業や野菜に関するクイズと、野菜ソムリエの増田純代さんによるオンラインクッキングのミッションにチャレンジしていただきます。ミッションをクリアして、こどもも、おとなも、みんなで野菜博士をめざそう! ★参加アンケートに回答いただいた方には抽選で記念品をプレゼント |
場 所 |
WEB開催 |
募集挑戦者数 |
50組(おひとりでも、大人の方も、お気軽にご参加ください) |
申込方法 |
WEB、メール https://forms.gle/42BEFjUV9UwEnnaw7 shoku@coop-toren.or.jp *お申込み受付け後に「shoku@coop-toren.or.jp」より受付完了メールを配信します。迷惑メール等、受信拒否設定をしている場合は、解除設定をしていただきますようお願いいたします。 *入力されたメールアドレス宛へ、前日までに参加URLを配信します。 |
申込締切 |
11月18日(金)17:00 |
主 催 |
JA東京中央会、東京都生活協同組合連合会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都生協連 食の安全・安心担当事務局 (山田・吉村・栗田) E-mail:shoku@coop-toren.or.jp |
日 時 |
2022年11月20日(日)10:00~16:00 |
内 容 |
「消費生活」文字で見るとなんだかお堅そうな感じですが、ご飯を食べたり、買い物をしたり、毎日の個人的な当たり前のありふれた事です。「消費生活」は、実は未来の社会を創ることにつながっています。消費生活展でちょっとした未来へのヒントを感じてください。 |
場 所 |
板橋区立中央図書館ホール |
主 催 |
板橋区消費生活展実行委員会、板橋区 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
板橋区消費者センター TEL:03-3579-2266 |
日 時 |
2022年11月13日(日)10:00~15:30 |
内 容 |
生活に役立つ情報がいっぱいのパネル展示を行います。クイズラリーに参加すると景品がプレゼントされます。また、「中央区まるごとミュージアム2022」も同時開催されます。 |
場 所 |
月島区民センター1階 |
主 催 |
中央区、中央区消費者友の会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
中央区消費生活センター TEL:03-3546-5332 |
日 時 |
【会場】2022年10月1日(土)9:40~15:30 【Web、パネルの展示】10月1日(土)~11月30日(水) |
内容・場所 |
<会場(大田区立消費者生活センター)> [消費者講座] 10:00~12:00 考えよう!私が始めるSDGs 講師:上澤彰氏(一般社団法人SDGs大学アドバイザー) 13:30~15:30 災害発生!在宅?避難所?どちらにしますか 講師:原田美奈子氏(NPO法人CONNECT代表) *消費者講座はそれぞれ定員が60名で、事前申し込みが必要です。 [催し] ・消費者団体主催の講座やワークショップ等 ・パネル展示(消費者団体の研究・活動紹介、消費者生活センター等の啓発) <Web(https://www.2022-ota-seikatsu.com)・パネル展示(大田区立消費者生活センター)> 「消費者団体の研究・活動発表」「くらしに役立つ情報」を掲載! |
消費者講座申込方法 |
9/1(木)から受付 大田区立消費者生活センターへ電話または来所してください。 |
主 催 |
第49回大田区生活展実行委員会、大田区 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
大田区立消費者生活センター TEL:03-3736-7711 |
日 時 |
2022年10月29日(土)14:00~16:00 |
内 容 |
~農業で地球を蘇生させる~地域環境を再生させるのに...健全な農業??持続可能な社会をつくる一。 その仕組みを学んでみませんか。 |
場 所 |
WEB |
講 師 |
吉田太郎氏(元長野県有機農業プラットフォーム推進担当) |
募集人数 |
60名 |
申込方法 |
メール kyoudou@city.nishitokyo.lg.jp |
申込期間 |
10月20日(木)まで |
主 催 |
西東京市 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
西東京市協働コミュニティ課 TEL:042-420-2821 |
日 時 |
2022年10月20日(木)9:40~12:00 |
内 容 |
小金井市の環境配慮住宅型研修施設「小金井市環境楽習館」で身の回りから環境への負荷を低減するくらし方を学習します。学習の後はお隣の「はけと湧水」をたくみに生かした由緒ある緑地・滄浪泉園で水と緑の美しさを実感しましょう。 (雨天決行、コロナ感染の状況によって変更・中止もあります) |
場 所 |
小金井市環境楽習館、滄浪泉園 (集合9:40 JR中央線武蔵小金井駅南口) |
定 員 |
15名(先着順) |
申込方法 |
メール、FAX |
申込締切 |
10月16日(日) |
主 催 |
多摩のくらしを考えるコンシューマーズ・ネットワーク |
参加費 |
無料(ただし現地までの交通費と滄浪泉園入場料はご自身で負担いただきます) |
問い合せ先 |
多摩のくらしを考えるコンシューマーズ・ネットワーク(五十嵐)
TEL:090-8720-0181 E-mail:chiko1756@hotmail.com FAX:042-534-0685 |
日 時 |
2022年10月19日(水)正午~10月25日(火)15:00 |
内 容 |
地球にとってやさしい消費を学ぼう!食事、買い物…毎日の生活の中には「食品ロス」「資源のムダづかい」など、工夫次第で解消できる課題はたくさんあります。みんなで学んで「地球にやさしい行動」をしよう!パネルを見てクイズラリーに参加した人にプレゼントがあります。 |
場 所 |
エル・ソフィア |
主 催 |
足立区、足立区消費者友の会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
足立区消費者センタ ー TEL:03-3880-5385 |
日 時 |
2022年10月17日(月)~11月5日(土)9:00~17:00 (10/22(土)、11/5(土)以外の土・日・祝日は休み) |
内 容 |
[パネル展示]10/17(月)~11/5(土) [映画上映会] 「マイクロプラスチック・ストーリー~ぼくらが作る2050年~」10/22(土)10:30~、11/4(金)14:00~ 「カレーライスを一から作る」10/22(土)14:00~、11/4(金)10:30~ |
場 所 |
目黒区消費生活センター3階 |
主 催 |
目黒区消費生活展実行委員会 |
定 員 |
各回22名 |
申込方法 |
電子申請、電話(10/7(金)締切) https://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/jitensha_shohi/shohiseikatsu/fair/51seikatutenn.html |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
目黒区消費生活センター TEL:03-3711-1133 |
日 時 |
2022年10月11日(火)正午~10月31日(月)正午 |
内 容 |
講師:山口良司氏(公益財団法人生命保険文化センター) 自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 ※全10回(1回のみの受講も可能) ※各回90分程度 |
視聴方法 |
YouTube(申込必須)
※オンラインでの受講が難しい方向けに上映会を開催します。ただし、感染状況に応じて中止や人数を限定させていただくことがあります。 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。) https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza/center/renzoku220803.html |
申込締切 |
9月25日(日)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年10月11日(火)正午~10月31日(月)正午 |
内 容 |
講師:原田由里氏(一般社団法人ECネットワーク理事) 自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 ※全10回(1回のみの受講も可能) ※各回90分程度 |
視聴方法 |
YouTube(申込必須)
※オンラインでの受講が難しい方向けに上映会を開催します。ただし、感染状況に応じて中止や人数を限定させていただくことがあります。 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。) https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza/center/renzoku220803.html |
申込締切 |
9月25日(日)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年10月11日(火)正午~10月31日(月)正午 |
内 容 |
講師:山本正行氏(山本国際コンサルタンツ代表) 自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 ※全10回(1回のみの受講も可能) ※各回90分程度 |
視聴方法 |
YouTube(申込必須)
※オンラインでの受講が難しい方向けに上映会を開催します。ただし、感染状況に応じて中止や人数を限定させていただくことがあります。 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。) https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza/center/renzoku220803.html |
申込締切 |
9月25日(日)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年10月11日(火)正午~10月31日(月)正午 |
内 容 |
講師:清野諭氏(東京都健康長寿医療センター研究所研究員博士(スポーツ医学)) 自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 ※全10回(1回のみの受講も可能) ※各回90分程度 |
視聴方法 |
YouTube(申込必須)
※オンラインでの受講が難しい方向けに上映会を開催します。ただし、感染状況に応じて中止や人数を限定させていただくことがあります。 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。) https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza/center/renzoku220803.html |
申込締切 |
9月25日(日)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年10月11日(火)正午~10月31日(月)正午 |
内 容 |
講師:小谷みどり氏(一般社団法人シニア生活文化研究所代表理事) 自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 ※全10回(1回のみの受講も可能) ※各回90分程度 |
視聴方法 |
YouTube(申込必須)
※オンラインでの受講が難しい方向けに上映会を開催します。ただし、感染状況に応じて中止や人数を限定させていただくことがあります。 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。) https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza/center/renzoku220803.html |
申込締切 |
9月25日(日)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年10月11日(火)正午~10月31日(月)正午 |
内 容 |
講師:山口良司氏(公益財団法人生命保険文化センター) 自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 ※全10回(1回のみの受講も可能) ※各回90分程度 |
視聴方法 |
YouTube(申込必須)
※オンラインでの受講が難しい方向けに上映会を開催します。ただし、感染状況に応じて中止や人数を限定させていただくことがあります。 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。) https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza/center/renzoku220803.html |
申込締切 |
9月25日(日)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年10月11日(火)正午~10月31日(月)正午 |
内 容 |
講師:伊勢田篤史氏(弁護士/公認会計士/日本デジタル終活協会代表理事) 自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 ※全10回(1回のみの受講も可能) ※各回90分程度 |
視聴方法 |
YouTube(申込必須)
※オンラインでの受講が難しい方向けに上映会を開催します。ただし、感染状況に応じて中止や人数を限定させていただくことがあります。 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。) https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza/center/renzoku220803.html |
申込締切 |
9月25日(日)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年10月11日(火)正午~10月31日(月)正午 |
内 容 |
講師:村山澄江氏(司法書士村山澄江事務所代表司法書士) 自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 ※全10回(1回のみの受講も可能) ※各回90分程度 |
視聴方法 |
YouTube(申込必須)
※オンラインでの受講が難しい方向けに上映会を開催します。ただし、感染状況に応じて中止や人数を限定させていただくことがあります。 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。) https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza/center/renzoku220803.html |
申込締切 |
9月25日(日)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年10月11日(火)正午~10月31日(月)正午 |
内 容 |
講師:瀬戸和宏氏(弁護士) 自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 ※全10回(1回のみの受講も可能) ※各回90分程度 |
視聴方法 |
YouTube(申込必須)
※オンラインでの受講が難しい方向けに上映会を開催します。ただし、感染状況に応じて中止や人数を限定させていただくことがあります。 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。) https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza/center/renzoku220803.html |
申込締切 |
9月25日(日)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年10月11日(火)正午~10月31日(月)正午 |
内 容 |
講師:小谷みどり氏(一般社団法人シニア生活文化研究所代表理事) 自分と家族の人生100年時代の暮らしに備える、お役立ち情報満載の消費生活講座です。消費者トラブルにあわないために知っておきたい情報など、人気の講師陣がお話します。 ※全10回(1回のみの受講も可能) ※各回90分程度 |
視聴方法 |
YouTube(申込必須)
※オンラインでの受講が難しい方向けに上映会を開催します。ただし、感染状況に応じて中止や人数を限定させていただくことがあります。 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込方法 |
電子申請(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。) https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza/center/renzoku220803.html |
申込締切 |
9月25日(日)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年9月24日(土)13:30~15:30 10月1日(土)13:30~15:30 10月8日(土)13:30~15:30 10月15日(土)13:30~15:30 10月22日(土)13:30~15:30 10月29日(土)13:30~16:00 |
内 容 |
地域における消費者教育の人材育成を目的として、今年は「消費者被害」について学びます。5回以上参加の方には区から修了証書をお渡しします。 |
講演テーマ 講師名 |
第1回「成年年齢引下げと若者の消費者被害」 瀬戸和弘氏(弁護士) 第2回「高齢化社会の消費者問題-消費者問題の歴史から学ぶ-」 原早苗氏(内閣府消費者委員会元事務局長) 第3回「安全・安心の消費生活をおくるために~身の回りの商品・商法トラブル事例~」 中村雅人氏(弁護士) 第4回「見守り活動の支援と新未来創造戦略本部における取組」 消費者庁地方協力課 第5回「コロナ危機を乗り越える持続可能な地域づくりと消費者」 古谷由紀子氏(サスティナビリティ消費者会議代表) 第6回「コロナ禍における消費者トラブルと対処法」 新宿区立新宿消費生活センター相談員 修了式:5回以上の参加者に区から修了証書授与 |
場 所 |
新宿区立新宿消費生活センター分館、WEB |
募集人数 |
30名(新宿区民優先)対面14名、WEB16名 |
申込方法 |
メール、往復はがき |
申込期間 |
8月27日(土)~9月12日(月) |
主 催 |
新宿区、新宿区消費者団体連絡会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
新宿消費生活センター TEL:03-5273-3834 E-meil:s-shodanren@outlook.jp 〒169-0075 新宿区高田馬場1-32-10 新宿区立新宿消費生活センター分館内 新宿区消費者団体連絡会 |
日 時 |
2022年10月7日(金)~10月13日(木) |
内 容 |
三鷹市の消費者団体の研究成果をパネル展示します。 |
場 所 |
三鷹市消費者活動センター |
主 催 |
三鷹市消費生活展実行委員会、三鷹市 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
三鷹市生活環境部生活経済課消費生活係(三鷹市消費者活動センター) TEL:0422-43-7874 |
日 時 |
2022年9月30日(金)正午~10月11日(火)正午 |
内 容 |
「地産地消」は、地元で生産された農産物を地元で消費すること。 CO2削減等の環境問題や地域の活性化等にもつながる取組です。この講座では、多摩地域で活躍する若手起業家の「まちなか農業流通」の活動を紹介しながら、地元産野菜の美味しい食べ方や選び方、生産農家さんのこだわりなど、くらしにすぐ役立つ「地産地消」情報をお届けします。地球にもやさしい「地産地消」。みんなで楽しく学んで毎日の食卓に活かしてみませんか? |
講 師 |
菱沼勇介氏(株式会社エマリコくにたち代表取締役) |
視聴方法 |
YouTube ※オンラインでの受講が難しい方には上映会の開催もあります。お気軽にご相談ください。 |
申込方法 |
電子申請(事前にURLをメールで送付。申込みが難しい場合はご相談ください。) https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
申込締切 |
9月19日(月)(受信有効) |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年9月29日(木)正午~10月1日(土)15:00まで |
内 容 |
武蔵野市の消費者団体が、食・くらしの安全や環境問題などについて活動の成果をパネル展示・発表します。 *申し込みが必要な公開講座もあります。 |
場 所 |
武蔵野プレイス1階ギャラリー |
主 催 |
くらしフェスタむさしの2022実行委員会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
武蔵野市消費生活センター TEL:0422-21-2972 |
日 時 |
2022年9月29日(木)10:00~15:00 |
内 容 |
消費生活に関する知識の普及を図り、消費生活の向上に資するため消費者団体とともに展示会を開催し、今年は第50回となります。今回も健康や環境問題をはじめ、消費者被害の防止に向けた啓発など消費生活に関する幅広い分野での展示などを行っています。 |
場 所 |
としま産業振興プラザ(IKE-Biz)6階多目的ホール |
主 催 |
第50回消費生活展実行委員会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
豊島区生活産業課消費生活グループ TEL:03-4566-2416 |
日 時 |
2022年7月15日(金)~9月30日(金) |
内 容 |
【動画配信内容】 「災害時の食中毒予防」 「非常食と栄養について」 (・避難所の食事・非常食から災害食へ・普通の食品で備える ) 「つくってみよう(紙皿・簡易手洗い器)」 ※動画配信期間中、専用フォームで講演内容に関する質問を受付します。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/tominkoza/tominkozar4-1.html 寄せられたご質問には、後日個別に回答します。 |
主 催 |
東京都福祉保健局 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都健康安全研究センター 食品医薬品情報担当 TEL:03-3363-3472(平日9:00~17:00) |
日 時 |
2022年6月20日(月)~9月30日(金) |
内 容 |
1896(明治29)年に制定された民法は、2017年、2018年に連続して改正され、成年年齢を20歳から18歳に引き下げる改正法が2022年4月1日に施行されました。今般、約120年ぶりに大幅に見直しされた改正民法の内容について理解を深めるため、消費者関連法の第一人者である河上正二氏を講師にお招きし、6回シリーズの講座を下記の通り実施いたします。消費者問題に関する専門家として必須の基本的知識を修得する絶好の機会です。 第1回:総論 第2回:総則 第3回:物権 第4回:債権 第5回:契約法・不法行為法 第6回:親族法・相続法 |
講 師 |
河上正二氏 (東北大学名誉教授、東京大学名誉教授、青山学院大学法学部客員教授、NACS会長) |
申込締切 |
5月31日(火) ※申込締切後、6月上旬にテキストを直送 ※6月20日に6回分の動画をまとめて配信 ※受講期間中は、何度でも動画を視聴することが可能 |
主 催 |
NACS東日本研修委員会 |
参加費 |
NACS会員・賛助会組織の従業員:7,500円 一般 :10,000円 2022年度NACS新入会員:2,000円 (テキスト代・送料として) |
問い合せ先 |
NACS東日本支部 https://nacs-east.jp TEL:03-6450-5411 Eメール:east-kensyu@nacs.or.jp |
日 時 |
2022年9月17日(土)13:30~16:00 |
内 容 |
【研究発表内容】 相談事例を中心とした検証・研究からの提言~「成年年齢引き下げ」「通信販売」「ダークパターン」~(消費者法研究会) もう歳だからとあきらめないで!~デジタルでもっと豊かな生活を~(新潟分科会) 台風・豪雨の防災・減災に向けた自助~私たちが「知らなかったこと」そして「伝えたいこと」~(千葉分科会) デジタルプラットフォームは安全・安心に暮らせる社会の基盤になるか-DPFについて立ち止まって考える-(コンプライアンス経営研究会) |
場 所 |
WEB開催(ライブ配信) |
申込方法 |
電子申請 |
申込期間 |
8月15日(月)から |
主 催 |
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS) |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
NACS東日本支部 https://nacs-east.jp/event TEL:03-6434-1125 Eメール:i-kaiinkatudo@nacs-east.jp |
日 時 |
2022年9月17日(土)10:00~15:00 |
内 容 |
持続可能な社会をつくるために、未来をしっかりと見つめ、くらしのなかの消費について考えよう! ワークショップ「世界に1本だけの傘をつくろう!」(事前予約制)「こどもワークショップ エコバックをつくろう」(当日随時受付)、おもちゃ病院、フードドライブ、狛江市消費生活相談員による「消費者知識クイズ大会」、「狛江で0円マーケット」、包丁研ぎなどを行います。また筆記具やハブラシなどのプラスチック製品の回収ボックスも設置されます。 |
場 所 |
えきまえ広場 |
主 催 |
狛江市 |
参加費 |
無料(一部有料の催しあり) |
問い合せ先 |
狛江市地域活性課 TEL:03-3430-1111(内線2226) |
日 時 |
2022年8月18日(木)10:00~11:00 |
内 容 |
身近な清涼飲料水にどれくらい砂糖が入っているか調べてみよう。実験を通じて食品表示の見方を楽しく学びましょう。 |
講 師 |
市川由紀子氏(コンシューマー技術教育研究会) |
対 象 |
都内在住・在学の小学3~6年生と保護者のペア |
定 員 |
なし |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza |
申込締切 |
7月10日(日)受信有効 ※受講の可否は、 7月19日(火)までにメールでお知らせ |
主 催 |
東京都消費生活総合センター 活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年8月17日(水)10:00~11:00 |
内 容 |
ゲーム機やスマホの部品には、ききんぞくが使われているって知ってる?リサイクルで金・銀・銅が発見できるかも!? |
講 師 |
東京都消費生活総合センター 技術支援担当職員 |
対 象 |
都内在住・在学の小学1~3年生と保護者のペア |
定 員 |
なし |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza |
申込締切 |
7月10日(日)受信有効 ※受講の可否は、 7月19日(火)までにメールでお知らせ |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年8月10日(水)10:00~11:00 |
内 容 |
作り過ぎや売れ残りなどの食品ロスが一部リサイクルで活かされている!?オンラインで工場見学をしてみよう! |
講 師 |
高原淳氏(株式会社 日本フードエコロジーセンター総務部次長) |
対 象 |
都内在住・在学の小学4~6年生と保護者のペア |
定 員 |
なし |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza |
申込締切 |
7月10日(日)受信有効 ※受講の可否は、 7月19日(火)までにメールでお知らせ |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年8月1日(月)、8月2日(火)、8月5日(金)、8月6日(土)など |
内 容 |
金融や保険について楽しく学べるすごろく形式の教材「ライフサイクルゲームⅢ」を使ったワークショップを開催します。ゲームを楽しみながらライフプランの大切さや消費者としての基礎知識を学ぶことができます。就職・結婚・子ども誕生・マイホーム購入・セカンドライフなどのライフイベント、病気・ケガ・災害などのリスク、インターネットの架空請求詐欺などの消費者被害事例などを疑似体験いただけます。本ゲームを通じて、お金の大切さや将来に備えることの重要性をご体感いただき、消費者被害の知識や相談先を具体的に学ぶことができます。 |
場 所 |
8/1(月)渋谷支社 都立大営業オフィス 8/2(火)江東支社、品川支社 8/5(金)八王子支社 8/6(土)立川支社 8月初旬 上野総合支社、池袋総合支社・他 ※申込み、問い合わせは各支社にご連絡ください。 ※定員になり次第締切ります。 |
主 催 |
第一生命保険株式会社 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
第一生命保険株式会社 渋谷支社 都立大営業オフィス TEL:050-3782-2444 江東支社 TEL:050-3846-0722 品川支社 TEL:050-3871-8831 八王子支社 TEL:042-646-5181 立川支社 TEL:042-523-2521 上野総合支社 TEL:050-3847-3572 池袋総合支社・他 TEL:03-3987-3311 |
日 時 |
2022年8月5日(金)10:00~11:00 |
内 容 |
石油から作られるプラスチックの性質や、正しいリサイクルの知識を身につけて、限られた資源について考えよう! |
講 師 |
富田斉氏(一般社団法人 プラスチック循環利用協会広報学習支援部長) |
対 象 |
都内在住・在学の小学4~6年生と保護者のペア |
定 員 |
なし |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza |
申込締切 |
7月10日(日)受信有効 ※受講の可否は、 7月19日(火)までにメールでお知らせ |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年8月4日(木) 10:00 東府中駅集合 10:20 生産者のお話・収穫体験 11:00 片付け 11:30 観光物産館到着 12:30 終了 |
内 容 |
東京にも多くの畑があり、たくさんの野菜や果物や花が作られています。都会の農業の役割や伝統を学び、収穫体験を通して東京の農業について親子で楽しく理解を深めましょう。夏休みの自由研究にもぴったりです! |
訪問場所 |
JAマインズ(府中市ブルーベリーファーム 田中、府中市郷土の森観光物産館) |
参加対象 |
小学生のお子さんと保護者の方(ひと家族3名まで) |
募集人数 |
10組30名 |
申込方法 |
電子申請 https://forms.gle/7HyYBgydBPef6RWT6 メール shoku@coop-toren.or.jp ※お申込み受付後に「shoku@coop-toren.or.jp」より受付完了メールを配信します。迷惑メール等、受信拒否設定されている場合は、解除設定をお願いいたします。
※お申込み内容の確認等でご連絡させていただく場合がございます。予めご了承ください。 |
申込締切 |
7月25日(月)17:00
※応募者多数の場合は抽選し、当選者のみに7月27日頃までにメールにてご連絡させていただきます。 |
主 催 |
JA東京中央会、東京都生協連 |
参加費 |
大人1,000円、子ども500円 ※現地で現金でお支払いください |
問い合せ先 |
東京都生協連食の安全安心事務局(栗田、山田、吉村) shoku@coop-toren.or.jp |
日 時 |
2022年8月1日(月)10:00~11:00 |
内 容 |
おこづかいでおやつを買うことも「けいやく」のひとつです。クイズをしながら楽しく学びましょう! |
講 師 |
吉田淳子氏(東京都金融広報委員会金融広報アドバイザー) |
対 象 |
都内在住・在学の小学4~6年生と保護者のペア |
定 員 |
25組50名 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza |
申込締切 |
7月10日(日)受信有効 ※受講の可否は、7月19日(火)までにメールでお知らせ |
主 催 |
東京都消費生活総合センター 活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年7月下旬 |
内 容 |
食中毒予防の3原則について、ご家庭での実験等を通じて理解を深めることを目的としたテキストやまとめ用シート、実験用資材(食品は含みません)などの自宅学習キットをお送りします(7月下旬送付予定)。学習後、まとめ用シートの写しをご送付いただいた参加者全員に、修了証と記念品をお送りします!! |
場 所 |
参加者自宅 |
対 象 |
都内在住の小学4~6年生 |
定 員 |
150名(申込多数の場合は抽選。抽選結果は7月下旬にお知らせします。) |
申込方法 |
電子申請 |
申込締切 |
7月15日(金) |
主 催 |
東京都福祉保健局 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都健康安全研究センター 食品医薬品情報担当 TEL:03-3363-3472(平日9:00~17:00) https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/forum/tyousatai/r4tyousatai.html |
日 時 |
2022年7月29日(金)、30日(土)10:00~16:00(両日とも) |
内 容 |
ホールでは、終活や相続についてのセミナーや、消費者問題を笑って学べる落語と漫才などを開催します。また、親子で参加できるお金のセミナーや実験や工作も行われます。その他おもちゃ病院、野菜や駄菓子の販売があります。事前申し込みが必要なものもありますのでご確認ください。 |
場 所 |
町田市民フォーラム3階、4階 |
主 催 |
まちだくらしフェア2022実行委員会、町田市 |
参加費 |
無料(一部有料のイベントあり) |
問い合せ先 |
町田市消費生活センター TEL:042-725-8805 |
日 時 |
2022年7月28日(木)10:00~11:00 |
内 容 |
SNSやオンラインゲームなど、便利で楽しいネットやスマホ。かしこく付き合うためには、どんなことに注意すれば良いかな? |
講 師 |
小山千智氏(一般社団法人 Cキッズ・ネットワーク) |
対 象 |
都内在住・在学の小学4~6年生と保護者のペア |
定 員 |
25組50名 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza |
申込締切 |
7月10日(日)受信有効 ※受講の可否は、7月19日(火)までにメールでお知らせ |
主 催 |
東京都消費生活総合センター 活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年7月27日(水)10:00~11:00 |
内 容 |
ゲームや動画配信サービスなどネットには楽しいことがあるけど、ルールを守るのが安全に楽しむコツだよ! |
講 師 |
小山千智氏(一般社団法人 Cキッズ・ネットワーク) |
対 象 |
都内在住・在学の小学1~3年生と保護者のペア |
定 員 |
25組50名 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza |
申込締切 |
7月10日(日)受信有効 ※受講の可否は、7月19日(火)までにメールでお知らせ |
主 催 |
東京都消費生活総合センター 活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年7月26日(火)10:00~11:00 |
内 容 |
おこづかいをもらっている人もまだの人も、クイズを楽しみながら、大切なお金のじょうずなつかいかたをかんがえよう。 |
講 師 |
吉田淳子氏(東京都金融広報委員会金融広報アドバイザー) |
対 象 |
都内在住・在学の小学1~3年生と保護者のペア |
定 員 |
25組50名 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza |
申込締切 |
7月10日(日)受信有効 ※受講の可否は、7月19日(火)までにメールでお知らせ |
主 催 |
東京都消費生活総合センター 活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年7月8日(金)14:00~16:20 |
内 容 |
暮らしに身近な金融や消費生活の知識について学びます! 第1部(14:10~14:45) 漫才「新しい悪質様式」他 出演:いち・もく・さん(お笑いコンビ) 第2部(15:00~16:20) 講演「菊間千乃氏と学ぶ!人生100年を生き抜くための金融リテラシー」 講師:菊間千乃氏(弁護士) |
場 所 |
東京ウィメンズプラザホール(オンライン(ライブ)配信あり) |
受講方法 |
会場受講(100名)、オンライン受講(定員なし、都内在住・在勤・在学の方)
※会場受講の場合は、託児、手話通訳の申込みが出来ます。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況等により、 講座が中止 ・ 変更になる場合があります。 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza |
申込締切 |
6月22日(水)
※会場受講の申込者多数の場合には、 抽選により受請者を決定します。
※定員に満たない場合、締切日以降も受け付けます。
※会場受講の可否について、7月1日(金)までに申込者全員にメールで通知します。 |
主 催 |
東京都、東京都金融広報委員会 |
後 援 |
金融広報中央委員会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都消費生活総合センター 活動推進課 TEL:03-3235-1157 |
日 時 |
2022年7月5日(火)13:30~7月15日(金)正午まで ※ライブ配信は7月5日(火)13:30~15:00 |
内 容 |
食品の裏などにある表示には、安全や品質、栄養情報などの大切な情報が書かれています。この講座では、適切な商品選択をするためには、どのように表示を読めばよいのか、消費者の目線でわかりやすくお話します。 |
講 師 |
横田久美氏(消費生活アドバイザー) |
視聴方法 |
YouTube
※オンラインでの受講が難しい方には、上映会の開催もあります。お気軽にご相談ください。
※ご質問がある場合には、申込みフォーム内の<ご質問>欄にご記入ください。 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza ※事前にURLをメールで送付 ※上記の申込みが難しい場合はご相談ください。 |
申込期限 |
6月26日(日)受信有効 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター 活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年7月1日(金)14:00~16:00 |
内 容 |
「必要なものを必要なだけ買いたい」「プラスチックのごみを出 したくない」など消費者のニーズをとらえゼロ・ウェイスト(ごみを出さない)な量り売りのお店が少しずつ増えています。大量生産、大量消費はごみ問題や地球の環境問題にもつながっていることから消費者の行動の変容も迫られています。今回は、プロダイバーでプラスチックフリーのエコストア経営者の武本さんのお話と、 地域のリサイクルグループからの報告を聞き、 消費者として何ができるか考え合います。 講演:「海の中から消費を考える」 武本匡弘氏(NPO法人気候危機対策ネットワーク代表) 報告:「福meguru 子ども服おゆずり会」 竹之内あかね氏(任意団体ハハマナブ代表) |
申込方法 |
電子申請 |
定 員 |
50名 |
申込締切 |
6月24日(金) ※お申込みいただいた方に、前日までに参加URLを送ります。 |
主 催 |
多摩地域の消費者団体交流会実行委員会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
日 時 |
2022年6月24日(金)13:30~15:00 |
内 容 |
農地は私たちのくらしに新鮮な作物や豊かな環境、体験・交流の場を与えてくれます。東京にも様々な工夫をして農業を営む生産者がいます。持続可能な社会づくりに向け、 自給率向上や地産地消、都市の環境保全に役立っている東京農業。生産者とそれを支援する行政の立場から3人の方に語っていただきます。 <発言者> 中村 克之さん(国分寺市 国分寺中村農園) 磯沼 正徳さん(八王子市 磯沼ミルクファーム代表) 小堺 恵さん (東京都農業振興事務所 振興課長) コーディネイター 横幕玲子(多摩のくらしを考えるコンシューマーズ・ネットワーク) |
場 所 |
東京都多摩消費生活センター |
定 員 |
40名(先着順、定員を超えた方はキャンセル待ちに登録し前日までに連絡します) |
申込方法 |
メール、FAX |
申込期間 |
5月31日(火)~6月17日(金) ※感染の状況により中止する場合があります。 |
主 催 |
多摩のくらしを考えるコンシューマーズ・ネットワーク、パルシステム東京西国分寺委員会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
日 時 |
2022年6月3日(金)14:00~6月13日(月)正午まで ※ライブ配信は6月3日(金)14:00~15:00 |
内 容 |
食品ロスは、大量の資源の無駄とともに、CO2排出にもつながっており、社会として喫緊に取り組むべき課題です。本講座では、「買いすぎ」「作りすぎ」「食べ残し」を削減するために、私たち一人ひとりが家庭でできる工夫について、具体的にお話しをします。併せて「東京都食品ロス削減推進計画」の取組みもご紹介します。 |
講 師 |
東京都環境局 資源循環推進部 職員 |
視聴方法 |
YouTube
※オンラインでの受講が難しい方には、上映会の開催もあります。お気軽にご相談ください。
※ ご質問がある場合には、申込みフォーム内の <ご質問>欄にご記入ください。 |
申込方法 |
電子申請 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza ※事前にURLをメールで送付 ※上記の申込みが難しい場合はご相談ください。 |
申込期限 |
5月26日(木)受信有効 |
対 象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 |
日 時 |
2022年5月30日(月)14:00~16:00 |
内 容 |
若者世代にとっての「備え」とは?いつか過去の自分に感謝したくなる「蓄え」方は?ぜひ「今」知ってほしい、大切な稼ぎの振り分け方をお伝えします。 |
会 場 |
東京都消費生活総合センター17階教室Ⅰ・Ⅱ |
持ち物 |
筆記用具、マスク着用 |
定 員 |
30名(催行人数3名以上) |
申込締切 |
5月25日(水)16:00 |
主 催 |
東都生活協同組合 |
参加費 |
組合員200円 組合員以外300円 (共に資料代) |
問い合せ先 |
東都生活協同組合 共同購入事業部共済グループ TEL:03-5384-7861(月~金曜日10:00~16:00(祝日も受付)) FAX:03-5384-1641 E-mail:kyousai@tohto.coop |
日 時 |
2022年5月30日(月)13:00~15:00 |
内 容 |
東京都農林総合研究センターは、東京都における農林業の技術開発を担う公的試験研究機関です。生産性の向上や新商品の開発など、地域の実情に即した新たな技術開発、及び都民の生活環境の確保のための技術開発を推進しています。センター職員の案内で圃場を見学し持続可能な東京農業の魅力を発見しましょう。 |
スケジュール |
12:45 青梅線西立川駅南口集合(雨天決行) 13:00~15:00 見学 終了後現地解散 |
場 所 |
東京都農林総合研究センター |
定 員 |
20名(先着順、定員を超えた方はキャンセル待ちに登録し前日までに連絡します) |
申込方法 |
メール、FAX |
申込締切 |
5月25日(水) ※歩きやすい服装、履物でご参加ください。 ※感染の状況により中止する場合があります。 |
主 催 |
多摩のくらしを考えるコンシューマーズ・ネットワーク、パルシステム東京西国分寺委員会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |