廃棄物収集の業務に就いて分かった、収集するごみから地域や各々の消費生活が見えてくる。理解不能な怪奇ごみ、腰を抜かす食品ロス。収集不可能だったり、収集をためらうごみを目にする清掃員の日常から、ごみを減らし、資源を活用する暮らし方、ごみになるものを買わない消費生活のヒントを伺います。
●開催日時●
10月25日(火)11:00~12:00
「多摩会場」のイベントは終了しました。
ご参加ありがとうございました。
●視聴会 会場●
※講師は来場しません
東京都多摩消費生活センター 3階
●会場案内図●
●申込期間●
9月1日(木)~10月14日(金)
●定 員●
会場:50名/オンライン配信(Zoom)
●保育あり●
要申込 (6か月~未就学児) 3名まで 締切り 10月14日(金)
●手話通訳●
要申込 締切り 10月14日(金)
※会場ではを実施します
滝沢 秀一(たきざわ しゅういち)さん
1976年、東京都生まれ。太田プロダクション所属。東京成徳大学在学中の1998年、 西堀亮とお笑いコンビ「マシンガンズ」を結成。「THE MANZAI」で認定漫才師に選ばれるなどコンビとしての実績をあげている中、2012年、妻の妊娠を機に、ごみ収集会社で働きはじめる。ごみ収集の体験をもとにSNSや執筆、講演会などで発信している。
2018年、エッセイ『このゴミは収集できません』(白夜書房)を上梓したあと、漫画『ゴミ清掃員の日常」(講談社)、『ごみ育』(太田出版)などを出版。2020年10月、環境省『サステナビリティ広報大使』に就任。同12月、消費者庁『食品ロス削減推進大賞』の委員長賞を受賞。
「SDGs」や「環境問題」に取組みたい気持ちはあっても、何だか難しそう。私たち一人ひとりがくらしの中でSDGsを実践するコツを、SDGs講師のマリカ先生に解説していただきます。マジックなどのエンターテイメントやクイズを通じて、世代を超えて共に長く実践していけるアイディアを楽しく学びましょう!
●開催日時●
11月25日(金)14:00~16:00
「八王子会場」のイベントは終了しました。
ご参加ありがとうございました。
●講演会 会場●
クリエイトホール(八王子市生涯学習センター)視聴覚室
●共 催●
八王子市
●会場案内図●
●申込期間●
9月1日(木)~11月21日(月)
申込期間を延長しました。
●定 員●
会場:35名/オンライン配信(Zoom)
●保育あり●
要申込 (6か月~未就学児) 3名まで 締切り 11月14日(月)
●手話通訳●
要申込 締切り 11月14日(月)
※会場ではを実施します
マリカ先生
静岡県出身。桜美林大学国際学部卒業後、出版社編集部で勤務。
2006年マジックやバルーンアートを学び、プロのパフォーマーとして活動開始。
2016年独学で環境問題やSDGsについて学び、環境に関する資格を取得。
2022年東京都豊島区SDGs特命大使就任。
現在は全国の行政、自治体、教育機関などで環境講演会を行う。
マジックやクイズを取り入れたオリジナルのエンタメ講演会は大好評を得ている。