日 時 |
2021年2月19日(金)から |
内 容 |
<薬との付き合い方> 1話 効き目は大きく、リスクは小さく!(約10分) <クイズと事例解説で学ぶ> 2話 薬と健康食品 サプリメントの飲合せ(約5分) 3話 薬の飲み方、自己判断していませんか?(約7分) <やってみよう、自分たちでできること> 4話 ポリファーマシーって?(約12分) 5話 薬のリスクを最小に(約6分) 6話 副作用かなと思ったら(約9分) |
アドバイザー |
林昌洋氏((一社)日本病院薬剤師会副会長、虎の門病院薬事専門役) 堀越博一氏((公社)日本薬剤師会理事) |
視聴方法 |
登録不要 |
主 催 |
(独)医薬品医療機器総合機構、東京都 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都健康安全研究センター企画調整部健康危機管理情報課食品医薬品情報担当 TEL:03-3363-3472 |
日 時 |
2021年3月1日(月)~3月31日(水) |
内 容 |
今年は期間中は いつでも・どこでも、ネッ トから入退場できるフェスティバルを開催します。テーマは「考えてみよう!あたらしい生活」です。ミュージック、クイズ、ぬりえ、すごろくや、参加団体の活動や提案などがあります。 |
主 催 |
八王子市、八王子市消費生活啓発推進委員会、八王子市消費者団体連絡会 |
参加費 |
無料 | 問い合せ先 |
八王子市消費生活センター TEL:042-631-5456 |
日 時 |
2021年3月1日(月)~3月31日(水) |
内 容 |
ここ数年の食中毒発生件数No.1!「アニサキス」。その食中毒の概要と予防法について、実演動画を交えて、お伝えします! テーマ:「あなたの知らないアニサキス食中毒」 講師・実演:健康安全研究センタ ー微生物部職員 *動画配信期間中、講演内容に関する質問を受付します。寄せられたご質問には、後日個別に回答します。 |
申 込 |
不要 |
主 催 |
東京都福祉保健局 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都健康安全研究センター 食品医薬品情報担当 TEL:03-3363-3472(平日9:00~17:00) |
日 時 |
2021年3月2日(火)~3月6日(土)9:00~17:00 (3月6日(土)は16:00まで) |
内 容 |
消費者団体や協力団体・企業、港区消費者問題推進員の展示、フードドライブを行います。また、港区在住・在勤・在学の方を対象にした消費生活講座を開催します。 |
場 所 |
港区立消費者センター |
主 催 |
港区立消費者センター |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
港区立消費者センター TEL:03-3456-4159 |
日 時 |
2021年3月6日(土)10:00~12:00 |
内 容 |
私たち消費者にとって知っておきたい消費者知識について講座を開催します。オンライン(zoom)での開催となります。 |
講 師 |
山本正行氏(山本国際コンサルタンツ代表) |
申込方法 |
WEB:nacs-east.jp |
主 催 |
NACS東日本支部研修委員会 |
参加費 |
NACS会員・賛助会員:750円 一般:1500円 今年度NACS新入会員・今年度新資格取得者:無料 |
問い合せ先 |
NACS東日本支部研修委員会 E-mail:i-kensyu@nacs-east.jp |
日 時 |
2021年3月13日(土)10:00~12:00 |
内 容 |
私たち消費者にとって知っておきたい消費者知識について講座を開催します。オンライン(zoom)での開催となります。 |
講 師 |
石戸谷豊氏(NACS理事、弁護士) |
申込方法 |
WEB:nacs-east.jp |
主 催 |
NACS東日本支部研修委員会 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
NACS東日本支部研修委員会 E-mail:i-kensyu@nacs-east.jp |
日 時 |
2021年3月22日(月)13:30~15:30 |
内 容 |
日本で発生している食品ロスの量は年間約612万トン。(平成29年度農林水産省推計値)そのうち、およそ約半分の約284万トンが一般家庭から発生していると言われています。この講座では、どうして食品ロスが問題になるのか、主にキッチンからどんな食品ロスが発生しているのか、どうすれば削減できるのかを考えます。さらに、余らせたり、腐らせたりして捨ててしまわないよう野菜を無駄なく使うための丸ごと活用レシピや、保存方法、栄養価等について学んでキッチンから食品ロスを削減しましょう!(調理実習及び試食はありません) |
講 師 |
渡辺純子氏(多摩立川地域活動栄養士会) |
対 象 |
都内在住または在勤・在学の方 |
募集人数 |
30名(申込多数の場合は抽選) |
申込方法 |
電子申請、はがき |
申込締切 |
3月3日(水)(受信 ・消印有効) *今後の感染症拡大の状況により、急遽、開催を中止することがあります。 その場合には、電話、メール等で速やかにご連絡いたします。 |
主 催 |
東京都消費生活総合センター活動推進課 |
参加費 |
無料 |
問い合せ先 |
東京都多摩消費生活センター TEL:042-522-5119 https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/manabitai/koza/info.html 〒190-0023 東京都立川市柴崎町2-15-19 東京都北多摩北部建設事務所3階 |
東京都の消費者団体、事業者、行政の行う消費者啓発事業を広く都民に知っていただくとともに、東京都消費者月間事業「くらしフェスタ東京」への関心を深めてもらうことを目標に行う事業です。
各地域や団体、事業者、行政が創意をこらして実施する自主企画事業が対象になります。
協賛事業が確定すると、実行委員会参加団体に周知するとともにこのサイトでも協賛事業スケジュールに掲載し、ロゴ付チラシの配布などで広く都民にPRします。
また実績報告として、東京都消費者月間報告にも掲載します。
事業の参加人数を事務局までお知らせください。
当該年度の東京都消費者月間報告書(協賛事業の項に掲載)を送付いたします。