消費者問題
83年 7月から84年 6月
- 水道料金値上げで民間公聴会
- 都情報公開制度確立について市民運動おこる
- 都消費者センター、池袋、渋谷の2支所を廃止し、本所飯田橋に移転
- 廃乾電池問題で情報交流集会開催
- 「米不足問題を考える」緊急シンポジウム開催(6月農水省韓国米輸入決定)
- 生活を守る都民会議、乾電池問題で知事に申し入れ
- 非核東京宣言を求め、36万署名提出
- 割賦販売法改正により、クーリングオフが5日から7日間に延長
|
物価のうごき
新聞 |
2,600円 |
(月極め) |
JR |
120円 |
(初乗り) |
ビール |
310円 |
(大びん) |
米価 |
3,564円 |
(標準価格米10キログラム) |
為替レート |
237円52銭 |
(対米ドル、期中平均) |
勤労者平均収入 |
406,332円 |
(「都民のくらしむき」より) |
世相、社会問題
83年 7月から84年 6月
- 国連食糧農業機関、アフリカの1億5千万人が飢餓と発表
- グリコ、森永脅迫事件
- 石油やみカルテル事件有罪判決
- 臨時教育審議会発足
- 米軍住宅建設反対派市長当選(神奈川、逗子市)
|